Copyright © HOUSE NETWORK,Co Ltd. All Rights Reserved.

祇園祭 KYOTO Gion Matsuri
祇園祭とは
行事・神事日程
山鉾巡業ルート・地図
各山鉾の紹介
宿泊のご紹介
祇園祭とは

貞観11(869)年、平安京では毎年のように疫病の流行に苦しめられていました。その背景には、京都が盆地で高温多湿の土地であること、梅雨の長雨で鴨川が氾濫したこと、建都により人口が集中したことなどがありますが、当時の人々はこれを”怨霊の仕業である”と考え、怨霊を鎮めるために御霊会を行いました。これが祇園祭の起源と言われています。

御霊会が定例化されたのが天禄元(970)年のことで、途中、応仁の乱や第二次世界大戦によって中断されたり、江戸時代の大火で山鉾が焼失したりしたこともありましたが、そのたびに町衆が復興に努め、現在まで続けられてきました。その開催回数は1000回を超えます。

行事・神事日程

祇園祭は7月1日から31日までの1か月間にわたる長いお祭りです。1日の吉符入に始まって、13日には長刀鉾稚児と久世稚児が八坂神社に社参、14日~16日には賑やかな宵山、17日にはクライマックスの山鉾巡行と神幸祭が行われます。その後は24日の還幸祭などを経て、31日の疫神社夏越祭で茅の輪くぐりを行って祭りの1ヶ月を終えます。

山鉾巡行ルート・山鉾拠点

祇園祭は八坂神社の祭礼なので、神事は八坂神社を中心に行われます。その一方、山鉾に関連する山建てや巡行などの行事は各山鉾町が中心です。このように、目的は同じでも性格の異なる行事が並行して行われるのが、祇園祭の特徴の一つです。ハイライトとなる17日の山鉾巡行は、四条烏丸から出発し、四条通、河原町通、御池通と巡ります。

各山鉾の紹介

豪華絢爛な山鉾巡行に注目が集まりがちですが、祭り自体の主役は神輿です。本来、神様を載せた神輿渡御が、祇園祭の最も重要な行事だからです。それでは山鉾巡行とは何かというと、神輿の渡御に先立って街を祓い清めるために行うものです。山鉾が悪霊を吸い寄せて排除したきれいな街に、神様をお迎えしようという狙いです。

後祭
先祭