Copyright © HOUSE NETWORK,Co Ltd. All Rights Reserved.

祇園祭 KYOTO Gion Matsuri
祇園祭とは
行事・神事日程
山鉾巡業ルート・地図
各山鉾の紹介
宿泊のご紹介

花傘巡行

かつて山鉾巡行が、「前祭」17日、「後祭」24日の2つに分けられていたのを昭和41年に統合し、巡行は17日のみ実施するようになったのを機にできた行事です。統合して還幸祭に先立つ後祭の行事がなくなってしまったため、後祭の意味を伝えていくために再現されました。

新たに花傘巡行を行うために「祇園祭花傘連合会」を結成しました。花傘は、山鉾の古い形態を現代に再現したもので、芸術的な色彩がかなり濃いのが特徴です。花街の綺麗どころをはじめ、六斎、祇園囃子の曳山や、傘鉾10基あまりなど総勢1000人の行列が今日の街を練り歩きます。花傘・祇園太鼓・獅子舞・祇園囃子・馬長・鷺踊など、芸能的な要素が強い巡行は、山鉾巡行とは違った趣で見物客の芽を楽しませています。

行事・神事一覧に戻る

還幸祭

御旅所に鎮座していた神輿が、八坂神社へ還幸し、採点を行います。ともに宮本組の神宝奉持列も市内を回ります。 還幸祭では17日の神幸祭より各神輿ともかなり行動範囲を広げ、氏子地域を隈なく回っての帰途です。うち中御座は西の神泉苑まで渡御しますが、行われるのは八坂神社の神事と神泉苑(現在、東寺が所管)の仏事の両方です。多くの神様が登場する祇園祭らしい光景です。その後は、三条御供社に、まず中御座、次に東御座、西御座と、すべての神輿が立ち寄るごとに神事となります。三条千本東入ルや、四条大宮などで行われる、神輿のてっぺんを飾る稲の神饌田にゆかりの丹波八坂太鼓との競演も見どころです。中御座は、この御供社でこの日も早朝からつくったみこし弁当を食べます。

長い道のりを経て、八坂神社につくのは中御座。右回りに3周舞殿を回って、神輿を据えます。その後、東御座、そして西御座が続きます。

神輿が揃った午後11時過ぎには、儀式が始まります。そして、南楼門が閉ざされる午前0時ごろ、境内の明かりが消され、あたりは静かな漆黒の闇に包まれます。「御神霊遷(みたまうつ)し」の神事です。和琴(わごん)の音とともに舞殿から本殿へ御神霊が移動する際に出す「おぉー、おぉー」という声が響き渡る、神秘的な光景です。

行事・神事一覧に戻る