ハロウィン終わりました

10月があっという間に終わりました。

先月、百万遍にあるお花屋さんの銀花園さんでハロウィン用のミニかぼちゃを買いました。

見た目のかわいさもありますが、季節を感じるものをデスクに置くことでご来店のお客様にも少し和んでもらいたいと思ったからです。

それとかぼちゃのオレンジ色は元気が出る!

さらに金運UP!!

今年のハロウィンは全国的に例年のような集まりは少なかったようですね。

おうちでハロウィンパーティーをした人も多かったようです。

次はクリスマスですね!

左京店の店頭にもクリスマスの飾り付けを開始したいと思います。

わくわくします!

 

左京店 松ヶ枝

松原橋

こんにちは。事業本部の岡﨑です。

今回は松原橋についてごくごく簡単に紹介させていただきます。

松原橋は五条大橋の一本北側に架かかる小ぶりな橋です。

と言いましても、安土桃山時代までは松原橋こそが五条橋と呼ばれていたそうです。

かの有名な武蔵坊弁慶と牛若丸の伝説もこちらの橋でのこととされています。

静かな佇まいをしていますが、かつての目抜き通りは伊達でなく、時間帯によっては意外な交通量があります。

伝説に思いを馳せられるような写真を求めしばらく粘ったものの、

車と人の途切れるタイミングがなく断念しました・・・。

こちらは河川敷から撮影したものになります。

(橋のすぐ近くにスロープがあるので自転車での上り下りも簡単です◎)

現在架かる松原橋は1935年の造だそうです。

造形の面で大きな特徴はありませんが、川に対して斜めに橋が架かっているのが個人的グッドポイントです。

 

おまけ

もう一本北側に団栗橋という可愛らしい名前の橋があります。

こちらの橋下を晴れた日の午前中に通りがかると、

必ずどこかのお父様方が3,4人ほど集まって川端会議をされているのが何とも和みます。

河川敷の舗装は三条の辺りまできれいに整えられているので、散歩や信号除けに使ってみてはどうでしょうか。

知っていますか?「表記ルール」とは

こんにちは。事業本部の秋葉です。

皆さん、「表記ルール」というものをご存知ですか?

思ったことをつらつらと書くだけでも文章は体を成しますが、

さらに「読み手を意識した読みやすい文章を書く」ためにあるのが表記ルールです。

続きを読む

憩いの広場

以前、木屋町通り蛸薬師通りを下がったところの高瀬川沿いにあった立誠小学校の旧校舎の跡地に、現在、京都ゲートホテルという新しいホテルが建っています。

そのホテルの庭が芝生の広場になっていて、憩いの広場のようにゆったりしています。

広場の周囲にはレモネードのお店やテイクアウトできるスイーツのお店などがあり、カップルや友達同士がくつろいでいたり、家族連れが子供を遊ばせていたりで、コロナ禍で観光客が少なくなっている今は結構ほっこりできます。

続きを読む

タッカンマリ

タッカンマリとは韓国語で「鶏一羽」の意味。その意味通り、鶏を丸ごとグツグツ煮る鍋料理です。

 

私のお気に入りのお店を紹介します。

先斗町にある韓国料理『李南河』

8月に場所を移転されたので先日、久しぶりに行ってきました。

野菜中心のコースでヘルシー

メインのタッカンマリ

鶏のいい出汁が出てます。

是非、行ってみてください。

予約は電話受付のみ

〒604-8015

京都市中京区先斗町通四条上る鍋屋町232

075-255-1288

秋になると思い出すこと

幼少の頃、よく祖母に連れられて京都御所に行きました。

御所に着くと必ず祖母は”手頃な木”を見つけては

「ほら、この木に登ってみなさい」と言って足を掛けるくぼみを示して木登りをすすめてくるのです。

私は子供ながらに、何故登らないといけないのか。と頑なに木に登ろうとはせず結局木登りを取得することはとうとうありませんでした。

子供の頃から偏屈な性格だったのだなと思います。

ただ、御所のイチョウの木が色づく時ばかりは景色を見、手ごろな銀杏を拾い。

「きれいやね」と言われたら「うん」と言っていた。そんな記憶が蘇るのです。

 

秋の夜長

「是非、ためしてみて」と、知人に頂いた芋焼酎。

『ライチの香り』とありますが・・・ビックリ!本当にライチの甘~い、とてもいい香り。

芋臭が好きな人には物足りないかもしれませんが、女性や芋焼酎が苦手な方は試して頂きたいですな。

秋の夜長のお供にチビチビっといかがでしょうか。

 

居心地の良い空間

先日、娘とドライブがてら行って参りました!

ラ コリーナ 近江八幡

私の友人、知人がみんな「良かったよ!」とお勧めスポットとして話題にのぼる機会が多くて、ずっーと気になっていたのですが、なかなか行く機会がなかったんですよね。

行ってみて、納得!
周囲の風景に溶け込むような建築物、絵本の中のような世界観、自然とマッチングした居心地のよい空間づくり、その中で味わう美味しいスイーツ♡
大満足でした!
平日と言うこともあって、混雑もなくソーシャルディスタンスを保ちつつ楽しむことができました。

このラコリーナさん、敷地は甲子園球場3つ分、約3万5000坪あるそうです。
もう十分な施設のように思いますが、まだまだ未完成なのだとか?

敷地内の景観をつくる田んぼや棚田、畑でお米はもちろん、赤米、黒米、野菜を栽培し、それを原料にお菓子やパン、軽食を作って提供される…
まさに風景づくりとお菓子づくりの融合ですね。

今後の発展が楽しみです!

京のお飴さん

最近、GoToキャンペーンの甲斐もあってか、

京都の観光地も少しずつ活気を取り戻しつつあるような気がします。

昨日、三条木屋町にある飴屋さん「御所飴本舗」に立ち寄りました。

かわいらしいラッピングでちょっとしたお土産に持って来いです。

写真の商品は1袋270円とお手頃です。

御所飴本舗

 

出町柳にお引越しされてたとは

普段から、通勤の通り道や昼食を買うときに利用している桝形商店街。

ふと目に入ってきたのが

このオブジェは・・・

以前にも投稿した毎月22日に賀茂川と高野川が交わる三角州に現れる

まさにそのもの!

なんで桝形商店街の古本屋に引越しているのか調べたところ、以前に保管されていたカフェが休業とな

り、撤去を迫られる事態に。製作者がツイッターなどを通じて助けを求めたところ相当数の申出があっ

たそうです!人の温かさを感じますよね!

昔の保管先を知らなかったので毎月22日にしか見ることが出来なったことが、ほぼ毎日見ることが出

来るようになりちょっぴり幸せです!

企画管理部に御用がありご来店頂いた際には、是非桝形商店街を通ってケーキのオブジェをご覧頂きお

帰り下さい!