10周年~江ノ島旅~

お久しぶりです。

烏丸今出川店の村井です(*^^)v

 

先日、大学からの友人達と江ノ島旅行に行ってきました。

その名も10th Anniversary旅❤

2015年の入学式に出会って10年目の記念旅行でした

 

初日は大目的の江ノ島へ

新幹線乗り遅れ組が居たので、江ノ島入口のフォトスポットで時間を潰しました。

その時に食べたしらすアイスが良い塩加減のバニラアイスで美味しかったです<゜)))彡

合流してからひとまず腹ごしらえに海鮮料理のお店に入りました。生しらす丼としらすコロッケを食べました♪

エスカーという江ノ島に設置された屋外エスカレーターに乗って山頂を目指します。

江ノ島のランドマークであるシーキャンドル。高所恐怖症ですが、せっかくなので上まで登りました…(;_:)地上に降りてからも足がガクガク…。

岩屋を探索して海をみんなで眺めました。

カバンにスマホを立てかけて試行錯誤しながら写真を撮っていたら素晴らしい出会いが!

外国人観光客のおじ様方が写真を撮ってくれました☆お返しにお高そうなカメラを預かって撮ってあげました(^^)vWelcome to Japan~~~

次の日は江ノ島水族館へ!

真珠取り出し体験で採取した真珠でお揃いの指輪を作りました~

何歳になっても他愛のない会話で笑いあえる友達は一生大切にしたいですね❤

お揃いTシャツを作りました(^^)v

巨大倉庫のカフェ / unique architecture in Japan

みなさんこんにちは。

先日淡路島で面白いカフェ見つけました☀️

外観

ワインが並ぶ倉庫の中央にカフェカウンター。

テント張りの天井。

内装

秘密基地みたいなカフェでした✨

みなさんも面白い建築物見つけたら教えてください✨

スラムダンクワイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年恒例の女子旅へ。

みなさん、こんにちは(*’ω’*)

だいぶ暖かくなってきましたね。

鴨川沿いを今日も車で走ったんですが、桜が綺麗に咲いていました。

週末には満開になるかな?といった感じです

入学式まで綺麗に咲いてくれたらいいなーと、毎年この時期は思います★

 

さて、弊社は水曜日が定休日を頂いております。

水曜日、木曜日で連休を頂いて、石川県の山城温泉に行ってきました。

毎年この時期に行っている、親戚の女子のみの集まりの旅行です。

 

小さい子どもも沢山いるので、お風呂もご飯も、大変大変w

1人が走り出したら、他の子ども達も「キャーキャー」言うて走りだす、とにかく子ども達はとっても楽しそうでした。

来年には、また2人子どもが増える予定です

新生児、抱っこするの楽しみだな~♡

 

ホテルをチェックアウトした後、みんなで[月うさぎの里]という可愛い施設に行ってきました。

ウサギが沢山いて、とにかく癒されました♡

色んな体験メニューもあり、楽しかったです。

 

 

機会があれば、是非行ってみて下さい★

https://www.tsukiusaginosato.com/

 

 

バスケ

みなさん、お久しぶりです。

企画管理部の藤原です。

以前のブログから2年2カ月が経過しておりました。。

「月日が経つのはあっという間ですね」と言いたいところですが、それ以上に2年の体感速度に恐怖を感じております。

さて、この2年の間に息子がバスケを始めました。

 

スラムダンクを見たわけでもなく、家族でバスケ経験者もいない中、ずっとやりたいと言っていたので体力づくりも兼ねて、ミニバスのチームに加入してみました。

飽き性でサッカーも半年で辞めたのでどこまで続くかと思っておりましたが、今のところ音を上げず続けております。

この4月から6年生となりますが、最上級生として責任感をもって卒団までやり切ってほしいと願うばかりです。

また、それと同じくらい小学校からの呼び出しもなくなることを願うばかりです。。

鏡開き

皆さんこんにちは、企画管理部のツツミです。

 

1月もあっという間に終わり、2月に突入。

本当に月日が過ぎるのが早いなと感じております。

これは充実した日々を送っているからなのか、歳を取ったからなのか、

どちらか分からないですが、いずれにしても楽しく毎日を過ごしています。

 

さて先月、『鏡開き』を行いました。

バランスはあまり良くないですが、何とか『鏡開き』当日まで踏ん張ってくれていました。

 

『鏡開き』は、一年の健康を願って食する行事とのこと。

『割る』という言葉は縁起が悪いので、『開く』と表現しているようです。

 

『割る(開く)』のに悪戦苦闘しましたが、無事『鏡開き』を行い、

あられにして美味しくいただきました。

 

これで今年も一年健康に過ごせたら良いなと思います。

寒い日が続いておりますが、皆さんもお体を大事に一年間元気に乗り切りましょう。

 

 

 

いい季節

皆さま、ご無沙汰しております。

企画管理部の森です。

寒い季節となりましたがどうぞお体に気を付けてお過ごしください。

私はとても寒がりなのでヒートテック(極暖)が手放せません。。

そんな冬ですが、一方で「待ち望んだ季節」でもあります。

続きを読む

お出かけ~天王寺動物園~

皆様こんにちは!

 

ハウスネットワーク企画管理部の永味です!

 

体調が崩れやすい時期ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

さて、私は先日家族3人で天王寺動物園へ行ってきました!

息子にたくさんの動物に触れあってもらいたく連れて行きました(⌒∇⌒)

 

京都動物園には何度か行ったことがあたのですが、

天王寺動物園は初めて行きました!!

広くてたくさん歩いて疲れましたが、とても楽しめました(^▽^)/

おすすめは、シロクマです!かなり活発に動いていて見ていて楽しかったです!(^^)!

写真は、寝っ転がってるライオンですが、、笑

 

 

動物園の後に串カツ【だるま】にも行って楽しい小旅行でした!

また行きたいと思います(^▽^)/

 

皆様もぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?(^▽^)/

 

 

幸福の烏丸今出川店✨

みなさんこんにちは!

烏丸今出川店の高倉です(‘◇’)ゞ

みなさんビッグニュースです!!

 

昨日お店に出勤したらすごいフローラルな香りがお店全体に広がっていたんです!!

なんの匂い??ってみんなで話してたのですが、香りを辿ると観葉植物の方から・・・

よく見ると見たことがないお花が咲いてたんです♡

 

当社には【ドラセナ】という観葉植物があり、調べてみると

十数年に一度しか咲かないという超超レアな花だったんです( ゚Д゚)

 

とにかく香りがすごく、、、まるでディフューザーを置いているかのような香りがお店に漂っています♪

花が咲いているときにしかこの香りはしないので、ここぞとばかりスタッフみんなで香りを嗅いで幸福を感じていますw

皆様にも幸福をお届け・・・幸せでありますように(^ω^)

 

金融商品の販売に関して

保険等の金融商品の販売にあたりましては、保険業法、金融サービスの提供および利用環境の整備等に関する法律、消費者契約法その他の関係法令等を遵守し、以下の方針に基づき、お客様の立場に立った販売活動を行います。

1.適切な商品のご案内と分かりやすい説明に努めます。

  • お客様の保険に関する知識、ご経験、ご購入目的等に留意し、商品内容やリスク内容等について充分ご理解いただけるように、適切な説明を心掛けるとともに、お客様のご意向と実情に適した商品のご案内に努めてまいります。
  • お客さまからの信頼を第一義とし、重要な事項を告げなかったり、不確実なことについて断定的な説明をするなど、お客様のご判断を誤らせるようなご案内は行いません。

2.商品のご案内は、お客様の立場に立って行います。

  • 商品のご案内にあたりましては、お客様にとってご迷惑とならない時間帯・場所・方法により、適切に行うよう努めてまいります。

3.お客様の満足を追求します。

  • お客様のご意見などを商品の販売に反映していくように努めてまいります。
  • 万一、保険事故が発生した場合におきましては、保険金のお支払い手続きにあたり、迅速かつ的確に対応するように努めてまいります。
  • お客様に対する適切な金融商品の販売を確保するため、関係法令や商品に関する知識の習得に努めてまいります。

今日と明日は共通テスト

こんにちは、企画管理部のニシムラです。

 

年の瀬からあっという間に年が明け、これまたあっという間に1月18日になりました。

 

今日と明日の二日間、大学入学共通テストが行われています。

 

共通テストは、私が受験した頃はセンター試験という呼び名でした(それより前は共通一次でした)。

 

二日間に渡る大変な試験に臨むにあたって、当時の担任の先生がくれたいくつかのアドバイスを今でも覚えています。

 

「試験二日目の前には、一日目の試験の答え合わせをしてはいけない」とか、

「”試験一日目が終わった後に『どうだった?』と聞かないで” と家族の人にあらかじめ頼んでおきなさい」とか。

 

一日目のことをなるべく忘れて二日目の試験に挑むためのアドバイスでした。

 

私の家族はこれを守ってくれたのですが、

夕食時にものすごく「どやった?」と聞きたそうな微妙な沈黙の時間が流れていたのを思い出します。

 

家族の支えがあっての受験です。ありがたい思い出です。

 

 

 

受験生の皆さんのこれまでのがんばりが存分に発揮できることを願っています。

 

すべての受験生の皆さん、がんばってください!