ハウスネットワーク松原

子ども達は大喜び(*^-^*)

みなさま、こんにちは☆

烏丸今出川店の松原です。

 

先日は、びっくりするくらいの大雪が降りましたね。

我が家には小学生の子どもがいるのですが、久しぶりの大雪に大喜びでした。

大人には嬉しくない大雪ですが、子どもにとっての大雪は大イベントです。

 

いつもは、朝起こしてもなかなか布団から出てこないのに、

「すごい雪やでー。積もりまくってるでー!」

の一言で、飛び起きるw

その後、学校に持っていく物を用意し始め、

「みんなで雪合戦するやろうし、靴下の替えと、手袋持ってかないと!」

おーーーーーー!!(≧▽≦)パチパチ

なんて用意周到なんだw

それから朝ご飯をパパっと食べて、学校に行く準備ばっちり!

いつもより、1時間も早く用意が完了!

で、いよいよ学校に行く時間になると、学校からメールが。

【子どもたちの安全を考え、登校時間を遅らせます。

もし、もうすでに家を出ている生徒がいる場合は、学校で待機させます。】

えーーーーーーーーーーー!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

学校からの指示が出るまで、家で待機になりました。

子ども達は意気消沈。

早く学校に行きたかった模様ですw

 

そこで、家の前で朝から雪遊びをする事になりました(*^-^*)

 

後で分かった事ですが、学校からメールがあったのに、クラスの3分の2の生徒がいつも通り登校していたようです。

子ども達のウキウキした心は、抑えきれなかったようですw

 

 

玄関前にも小さな雪だるま作りました。

目は、オセロとアクアビーズw

 

 

 

 

 

タイ古式マッサージ

みなさん、こんにちは。

今日はほんと寒いですね。

本日私は滋賀県でテレワークをしており、先程みぞれが降っていいました(-_-;)

真冬到来、といった感じですね。

 

寒くなると、昔から腰痛持ちの私の身体は、より一層傷みがひどくなります。

腰はもちろんですが、肩や股関節もバキバキになってしまいます。

そこで、人生初の【タイ古式マッサージ】に行ってきました。

 

あまり聞いたことがなかった言葉だったので、どんな感じなのかワクワクしながら行きました。

 

タイ古式マッサージ

タイの伝統的なマッサージでは、長い時間をかけてゆっくり全身を施術するのが特徴らしいです。局所的対処ではなく、長い時間をかけ、身体全体の血液とリンパ液の流れを良くすることで、体調の改善を図ることを目的とします。肩が凝っているから肩を揉む、腰痛だから腰部だけをマッサージするという考えは、タイ古式マッサージにはありません。

 

今回の私のコースは、1時間でした。

タイ式マッサージの説明の通り、幹部をいきなりマッサージするのではなく、足の先からゆっくりゆっくりとマッサージしていってもらいました。そして、ストレッチを行いながら体をほぐしていくことで柔軟性を高めて頂きました。疲れがたまりにくい体に変えていくので、「ふたりヨガ」ともよばれているそうです。

施術が終わった1時間後には、本当に全身がスッキリとして、身体だけではなく、心もとても身軽になった気分でした。

タイ古式マッサージでほぐれた筋肉は3週間ほどで元の状態に戻るようです。体が温まり筋肉が緩んだ状態で行うとより効果が期待できるので、お家でもお風呂上りなどにストレッチを毎日していきたいと思っています。

 

みなさんも一度、タイ古式マッサージに行ってみて下さい(‘ω’)ノ

 

 

Vリーグ観戦。

こんにちは。

烏丸今出川店の松原です。

 

先日、娘とVリーグの観戦に行ってきました。

皆様、Vリーグご存じでしょうか?

Jリーグといえば、サッカー!とすぐに出てくる方が多いと思いますが、Vリーグ。

Vリーグ?なんだ?V?

と、すぐに分かる方は少ないかもしれませんね。

 

答えは・・・

 

 

 

バレーボールです。

Vリーグは日本最高峰のバレーボールリーグです。

Vリーグはプレミアムリーグを1部とし3部構成になっていることが特徴です。バレーボール日本代表に選ばれている選手の多くがこのリーグでプレーをしています。

 

今回観戦した試合は、

男子 : 東レ vs ジェイテクト

女子 : 東レ vs JT

の2試合です。

12時から男子の試合、15時から女子の試合でした。

会場を出たのが17時前で、まぁまぁの長丁場でした(*’ω’*)

 

やっぱり近くでみると、かなりの迫力がありました。

私も娘も現在バレーボールをしているので、かなりいい刺激になりました。

 

にしても、女子の選手の石川真祐ちゃんが素敵すぎましたー☆

日本代表にも選ばれている選手で、テレビでもいつも応援していた選手です。

お兄さんもバレーボール日本代表のキャプテンもしていた、石川祐希選手なんです。

色白で、細くて、なのにすごい強打のスパイクを連発してました。

 

 

 

また機会があれば、娘と行きたいなぁと思いました(*’ω’*)

 

 

 

 

お試しルンバくん。

こんにちは。

烏丸今出川店の松原です。

 

今、掃除機の買い替えを考えています。

今使っているのは、10年ほど前に購入したダイソン。

確か4万円ほどでした。

当時、まずコードレス掃除機の楽ちんさと、吸引力の凄さに感動したのを覚えています。

それまでは、コード付きのごみパックの掃除機を使っていたので、コードは絡まるし、部屋ごとにコードの差し替えも必要、ごみパックの取り替え、色々と大変でした。

 

そのな状況からのダイソンへの買い替えだったので、

『ダイソン、最高ー♪』

でした。

 

そんなダイソンも、最近はフル充電をして掃除に挑んでも、10分ほどで充電がなくなってしまう始末。

まぁまぁ急いで掃除機をかけないと、全部屋充電がもたなくなってきました。

 

そんなこんなで、次はどんな掃除機にするか悩んでいます。

 

そして、候補で挙がったのが【ルンバ】です。

ルンバについて色々ネットで調べていると、1ヶ月お試しで使える事が分かりました。

今なら、1ヶ月990円。

しかも、ルンバ返却時にかかる配送代も無料!

これは試すしかない!とさっそく申込みをし、3日後にルンバ到着!!

まず、スマホに専用のアプリを入れて。

その次に名前の登録。

 

命名 ルンバくん。(子どもの通っていた保育園でのルンバのあだ名ですw)

 

 

ルンバ j7+ (ルンバくん)

 

 

●PrecisionVisionナビゲーションを使って物体を認識するため、充電コードやペットの排せつ物*1などの障害物を回避しながら確実に清掃を完了します。

●ロボット掃除機 ルンバ j7+ / j7は、10倍にアップした吸引力。

●掃除が完了すると、自動で本体のダスト容器のゴミをクリーンベース内の紙パックへ排出。

 

ルンバ j7+ には、色々な機能が備わっていますが、私は上記の3点が気に入ってこのルンバj7+を試してみることに決めました。

もう少しで1ヶ月のお試し期間が終了となりますが、現段階での感想は、

『ルンバくん、最高ー♪』

となっております。

一番気に入った点は、掃除が終わると勝手に本体まで戻って、本体のごみパックにゴミを吸い込んでくれる点です。

最大1年間のごみが収納できるらしいです。

なんて楽ちん。

 

 

 

 

 

 

 

このまま購入に進むか、一旦返却するか。

お値段、13万円ほどするんです。

う~ん、迷う・・・(*_*)

 

あと数日、ゆっくり考えたいと思います。

 

 

 

 

 

かき氷、食べてきました(‘ω’)ノ

みなさん、こんにちはー(‘ω’)ノ

烏丸今出川店の松原です。

 

 

毎日暑い日が続きますね。

8月も終わりに近づき、早いものでもうすぐ9月ですね。

我が家の子ども達も、長い夏休みの終わりが見えてきて、夏休みの宿題のしめにとりかかっております。

 

先日、家族でかき氷を食べに行ってきました。

普段、あまり食べ物の行列に並ぶことはないのですが、今回は頑張って並んできました。

 

【かき氷専門店 ひみつ堂】

 

 

 

もともとは屋台から始まったお店で、今でも昔ながらの手動式で削った氷。

かき氷にかかるシロップは、全てが手作りだそうです。

ホームページでは、営業時間は10時からと記載されていますが、実際は朝の8時にはオープンされている日がほとんどのようです。

私がお店に到着したのが8時半頃でしたが、その時にはすでに20名ほどの行列ができていました!

この日は朝から30度を超え、並んでいるだけで汗がダラダラ出てくる暑さでした。

住宅街の中にあるお店なので、ホントに車の通る道路で行列を作って待っている感じでした。

 

私たち家族は4人で2つのかき氷を頼みました。

1つ目はいちごの蜜がたっぷり入ったかき氷。

生クリームがてっぺんにたっぷり乗っかっていました。

プラスでミルクトッピングしました。

 

 

 

もう1つは、長女が大好物のマンゴーかき氷。

マンゴーの果肉がたーっぷり。

氷が全く見えないほどの果肉のボリューム感に、長女の目はキラキラでしたw

 

 

最後に、ここのお店は真夏でもクーラーなしでの営業なんです!

暑い店内で、大きな氷を一気に食べほす!

 

機会があれば、また行ってみてください(*’ω’*)

 

 

 

 

4月から始めた娘の習い事、ドはまりしました。

こんにちは(‘ω’)ノ

烏丸今出川店の松原です。

 

今日は、うちの次女が最近始めた習い事について、お話しさせて頂きます。

現在小学一年生の娘は、赤ちゃんの頃からとにかく動く事が大好きな女の子でした。

歩い出したのも生後10ヶ月でした。

長女は1歳2ヶ月で歩き出したという事もあって、「えっ!?もう歩くの?はやっ!!」

とびっくりしたのを、今でも鮮明に覚えています。

そんな彼女は、1歳になると、大きなジャングルジムのてっぺんまで一人でスイスイ登るようになりました。

とにかく、小さい頃から何かに登るのが大好きな女の子でした。

 

そんな彼女は7歳になり、保育園の頃からずっとやりたかった習い事を始めました(*’ω’*)

 

それは、ボルダリングです。

うちの近くにボルダリング施設があり、そこは一年生からしか入所できない施設でした。

なので、とにかくずーーーっと楽しみにしていた習い事でした!

で、予想通り ドはまり しました(^^)/!!!

 

ボルダリングの語源Boulder(ボルダー)とは、「巨岩、石ころ」といった意味で、これにingをつけたのがBouldering(ボルダリング)です。

壁一面にカラフルな石ころのような形の突起物があり、手足を使って上まで登っていく、そんなイメージがみなさんもあるのではないでしょうか?

カラフルな突起物の事は、ホールドと言います。

形や大きさ、持ち方が多種多様で、これらのホールドの組み合わせで「課題」と呼ばれるルートがたくさん構成されています。この「課題」には易しいものから難しいものまで多数設定されているため、同じ傾斜の壁でも難易度を変えて挑戦できます。易しい課題が登れたら、次は少し難しい課題を、さらに難しい課題へとステップアップして楽しむことができます。

 

うちが通っているボルダリング施設では、カラフルなホールドの横にピンクやオレンジ、青などのテープが貼られており、そのテープごとに登るルートが構成されています。

 

レッスンが終わると、「今日はピンクのところゴールまで登れたよー」など、自分なりに色々なコースに挑戦しているようです。

まだ一年生の為、手足が短く、周りのお兄さんやお姉さんのように、スイスイとゴールまで登れない事も多いですが、できなかったルートが出来るようになったりと、日々自分の上達も分かりやすいスポーツだな、と私は思います。

毎週とても楽しみに通っている姿が、私もとても嬉しいです(*´▽`*)

 

いつか娘がやりたいのなら、ボルダリングの大会にも出れるといいなぁと思っております。

 

 

 

 

 

 

わんちゃん猫ちゃんと一緒に住めるお部屋。

みなさん、こんにちは(‘ω’)ノ

 

5月とは思えないほど暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

私は昨日、保育園時代のお友達と久々の集まりで、みんなでランチした後は近くの公園遊びに行き、3時間程過ごしました。

小学校はバラバラです。

卒園以来だったので約2か月ぶりの再会。

一緒にシャボン玉やブランコしたり、鬼ごっこしたり。

0歳から一緒に過ごしたお友達で、久しぶりでもすぐに保育園時代に戻り、みんなキャッキャ大はしゃぎで遊んでいました。

私たちママ3人は、木陰のベンチでニコニコ見守るだけで精一杯・・・(*_*;

子どもはやっぱり元気ですね。

熱中症に気を付けながら、楽しい時間を過ごせました。

また集まろうねー!と約束して、バイバイしました☆

 

前置きが長くなりましたが、本日はペットと一緒に住めるマンションをご紹介させて頂きます。

我が家も、チワワ2匹と一緒に暮らしておりますが、なかなかペットと一緒に住める賃貸って少ないんですよね・・・

ペット可で検索しても、なかなか「このお部屋キレイ!いい!」って思えるお部屋に出会えず、引っ越したくてもできない、でも引越したい。。。なんて方も多いのではないでしょうか?

 

今回ご紹介するお部屋は、

■家賃 92,000円 ■共益費 4,000円 ■敷金 ナシ ■礼金 92,000円

●2014年築

●西陣エリア

●わんちゃん猫ちゃんOK

●1LDKで2人入居可能

●角部屋

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

今ならお部屋のご案内も可能です。

 

些細なことでも、お気軽にご連絡ください(‘ω’)ノ

 

㈱ハウスネットワーク 烏丸今出川店
        075-441-3377
        0120-50-1137

 

 

 

 

シーサーについて調べてみました(‘ω’)ノ

こんにちは。

烏丸今出川店の松原です。

 

ゴールデンウィークに約10年ぶりに沖縄へ行ってきました!

コロナの世の中になって、かれこれ2年。

この2年間、旅行の予約をしてはキャンセルする。。。

そして、キャンセル料かかる。。。

みたいな2年間でした。

 

そして、やっと!!!

念願の沖縄へ行ってきました(‘ω’)ノ

 

この旅で、とにかく目についたのが【シーサー】です。

私も、沖縄と言えばシーサーのイメージはありましたが、「シーサーって何なん?」と子どもに聞かれたものの、しっかり答えれなかったので調べてみる事にしました!

 

ちなみに、シーサーの絵付け体験も家族4人でしてきました!

 

 

 

シーサーとは、沖縄に古くから伝わる守り神。

もともとは火にまつわる災いから守ってくれる守護神だったそうです。

 

シーサーは大きくわけると3種類に分けられます。

●権威の象徴としてお城などに設置される宮獅子。

●村や町を守る、村落獅子。

●そして最後が、沖縄の住宅街を歩いているとたくさん見ることのできる、家庭用の家獅子です。

 

そんなシーサーは、一体だけでなく対にして2体で置くのが一般的です。

口を開けているものがオス。

口を閉じているものがメスになります。

オスは災難を防ぎ、メスは福を招き入れるという役割があり、2体合わせると最強コンビになるわけですね(‘◇’)ゞ

また、右側にオス、左側にメスを置くことが正しいとされています。

 

 

みなさんも沖縄に行かれた際は、一度じっくりシーサーを見てみて下さいねー(‘◇’)ゞ

シーサの置く方角や、屋根の上に置くシーサーの種類、実は沖縄発祥ではなくエジプトだった?!

のように、他にもシーサーはまだまだ掘り下げると大変面白いですよー☆

 

 

オス                    メス

  

 

 

今回、私たち家族は2ペアのシーサーを持ち帰ってきたので、家に飾って災難を防ぎ、福を招き入れたいなーと思っています(^^♪

また行きたいなー(*´▽`*)

 

 

 

 

 

2月になりましたね(‘ω’)ノ

こんにちは。

烏丸今出川店の松原です。

最近は気候は寒いものの、お天気が良い日が続いていて気持ちいいですね(*’ω’*)

少し運動すると、コート着ていると暑いくらいですね。

 

先日、娘にジェイボードを購入しました。

外で遊ぶ機会が多い家族なので、外遊びのアイテムは沢山あります。

 

長女と次女2人で1つのアイテムをいつも購入していましたが、今回は思い切って1人に1つずつ購入しました。

理由は、いつも取り合いになって、どちらかがすねるからですw

 

それぞれ違うアイテムで遊んで交代で仲良く使ってくれたらいいのに、やっぱり人の物がよく見えるんですよね。

なので、今回は普通サイズを長女に、ミニサイズを次女に購入しました。

 

今回購入したのでは、こちら ↓ ↓ ↓

 

 

行きつけのドン・キホーテで7,000円程でした(‘ω’)ノ

 

先日のお休みの日に、犬のお散歩も兼ねて練習に行ってきました。

 

 

 

子どもの適応能力ってすごいですね。

あっという間に乗りこなせていましたー(*^-^*) パチパチ

私も練習して、乗れるようになりました!

 

早く春になって、もっともっと外で遊びまくりたいです。

まだまだ寒い日が続きますが、みなさま風邪などひかないようお気を付けくださいませ☆

 

 

 

 

 

 

ウシからトラへ。

明けましておめでとうございます。

烏丸今出川店の松原です。

2022年もよろしくお願い致します。

 

ウシからトラへ。

 

こちらは、毎年伊勢神宮で購入している、その年の干支の置物です。

 

ちょうど12年前から、新年のあいさつに伊勢神宮へ行くようになりました。

初めの数年は、「今年も行くかー。」くらいの気持ちで、毎年行くもの、みたいな気持ちはありませんでした。

それが、長女が生まれてからくらいは、新年の恒例行事のようになりました(*’ω’*)

そうなると、毎年行った証が欲しいなぁと思うようになり、ちょうど7年前からその年の干支の置物を毎年買うようになりました。

今年で7つ目。

サル → トリ → イヌ → イノシシ → ネズミ → ウシ → トラ

あと5年で全部そろいます。

全部そろった後、どうしよう・・・と考え中ですw

 

お値段も500円とお手頃で、シンプルな真っ白な陶器の置物ですよ。

 

みなさんも、いかがですか?