皆さま、こんにちは。
企画管理部の森です。
急に暑くなって驚いています。皆様も体調にお気を付けください。
そんな中、家でこんな料理を作ってみましたのでご紹介します。それがこちら。
皆さま、こんにちは。
企画管理部の森です。
急に暑くなって驚いています。皆様も体調にお気を付けください。
そんな中、家でこんな料理を作ってみましたのでご紹介します。それがこちら。
先日、墓参りにて伊勢へと日帰りで行って参りました。
基本年一回の墓参りとは言え、私は子供の頃から延々と行っている訳でして、自分で運転して行くようになってからだけでも20年程度は行き続けている訳ですよ。
しかも墓地が伊勢神宮の隣という観光地となりますと、同じ観光地に毎年何十年も通い続けていることになります。流石に飽きると言うと言い方が悪いのですが、近年行く所が無いのですよ。そして大規模な変更も毎回無いわけですよ。
往路復路共に名神高速道路~新名神高速道路~伊勢自動車道で完結しますので、一般道を走るなど色々なパターンも一通り試しましたが、それでも解決はされずに本日まで続いているのです。
さて、そんな三重県にこの度超大型リゾート施設がオープン致しました。名を「VISON(ヴィソン)」。
所謂簡易な商業施設ではなく、バンテリンドームナゴヤ24個分の敷地を切り開き、7/20に先行オープンも含めて72店舗がグランドオープンしました。
スペインのリゾート地・サンセバスチャンをイメージした通り、日本初上陸のバル、味噌仕込み体験といった体験型・限定店舗や会場を自由に動き回れる電動キックボードや移動ゴミ箱なども設置された日本の誇るべき食・文化・アートとテクノロジーが集結する 地方創生プロジェクトとなり、年間800万人の来場を見込む超大型施設です。
ええ、行きましたとも。正式オープン前に…
先述のサンセバスチャンをイメージした通りはまだありませんでした。一生懸命に走り回る現場重機やトラックが魅力的でした。
先行オープンも含めた72店舗は10店舗ほどが頑張っておられました。バーベキュー等で使える食材が多いのですが、受付時間は過ぎておりました。
自然を体感でき、その規模・オリジナリティなど魅力満載のホテルは開業前でした。あ、建物は立派でした。
あ、猿田彦珈琲は営業してました。
単に喜び勇んで正式オープン前に行ったというだけなんですけどね。その分まだ人も少なく、敷地や店舗をゆっくりと見て回ることが出来ました。
現在は20日より開業していますので恐らく多くの人でごッタ返しているのでしょうが、この様に産学官連携で地方の活性化・再生について大きな規模での事業が執り行われるという点については今後の地方自治体にとっては大きな課題だと思いますので、この施設が今後の地方開発にとっての嚆矢となるのか、しっかりと見届けたいと思います。
…正式オープンした店舗も見てみたいと思います。
こんにちは、システム課の山本です。
今年のゴールデンウィークから、アコースティックギターを始めました。
コロナ禍で出かけることもできず、「全然楽しくないゴールデンウィーク」になるのも嫌だなぁというのと、楽器経験が全くないので何か1つぐらい楽器やりたいなぁということで始めてみました。最近はギターも安くで買えますね。続くかどうか怪しいので、とりあえず一式で2万円弱ぐらいの安いギターを京都の河原町三条の楽器屋さんで買いました。
買うかどうか迷っている時に、店員さんに最初はどんな練習したらいいかと聞いたら、好きな曲を1曲、ともかく弾けるようになるまで弾くのがいいということでした。なので「Not the End(安田レイ)」という曲を弾いてやろうと思って、思い切って購入しました。コードもU-FRETですぐに手に入るので楽ちんです。
・・・でも、そんなすぐに弾けるようになるわけがないですね。
買って帰って、最初、開放弦で「ジャ~ン」と鳴らした時は感動もしましたが、その後、ギターを始めたら誰もが味わうであろう、いろいろな洗礼を今も受けてます(^^;
皆様、こんにちは。
企画管理部の森です。
先月から、京都に住んでいます。
通勤時間が大幅に短縮され、
コロナのリスクもかなり軽減されていると思います。良かった!
こんにちは
烏丸今出川店の村井です!
なかなかコロナが落ち着かず、ステイホームが続きますね…。
普段しない場所を掃除してみたり、撮り貯めしていたドラマを一気見してみたり、見たかった映画を見てみたり色々な過ごし方があって案外おうち時間も良いものかもしれません。
私は寝る前にお酒を飲みながら海外ドラマを見るという日課が出来ました笑
市販のお酒も良いのですが最近は梅酒を自分で作って飲んでいます。
去年の冬に蝶矢の梅酒造り体験に行ったのをきっかけに自宅でハマって作っています(^^)
蝶矢の梅酒造りでは、5種類の梅・5種類の砂糖・4種類のお酒
から好きな組み合わせを選んで自分だけの梅酒造りができます。
左は「完熟南高梅」「てんさい糖」「ブランデー」
右は「パープルクイーン」「こんぺい糖」「ホワイトラム」で造りました!
「完熟南高梅」は濃い~~~~甘~~~い梅酒で寝る前にロックで飲むと気持ちよく眠れます。
「パープルクイーン」は見た目通りの可愛い味で、缶詰の残った汁で割ると杏仁豆腐みたいな風味になるのでクッキー等の甘いお菓子と一緒に飲むとグビグビ行けます(^^)
漬けてからだいたい3か月くらいで飲み頃になります。
皆さんも自分だけのオリジナル梅酒を造ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに今ハマって見ているドラマは「トッケビ」という韓国ドラマです。
おすすめのドラマ・映画があれば教えてください^^
皆様、こんにちは。
企画管理部の森です。
今年一年もWithコロナになりそうですね。
関西圏では特に増加傾向ですので皆様お気を付けください。
こんにちは、システム課の山本です。
私はシステムエンジニアという仕事柄、一日中デスクワークで運動不足になりがちなので、健康とスタイルを維持するために、週に2日ほど、スポーツジムに通って筋トレをするようにしています。
私は元々からあまり運動が好きではなく、ダンスとかヨガとか集団でするものも好まないので、ただただマシーンやダンベルを使った筋トレをしています。
以前は西院のスポーツジムに行っていたのですが、最初の緊急事態宣言の時に一旦、退会してジム通いをやめていました。今は阪急の京都河原町の駅近く、四条河原町のバス停のそばにある、通勤帰りに立ち寄れるスポーツジムを使っています。どちらも筋トレ専用の24時間ジムで、集団でやるものと違って、空いているのと、みんなマスク着用の上、黙々と筋トレをするので、集団でやるような密状態もありません。
皆様、こんにちは。
企画管理部の森です。
緊急事態宣言が発令されて約1ヶ月半。ようやく3月1日に解除されました。
段階的ではありますが、飲食店の時短要請も緩和されるとのこと。
このまま通常営業できることを願うばかりです。
こんにちは、烏丸今出川店の村井です☺
年明けからは緊急事態宣言が発令され、遊びに行くのも自粛中で暇な休日を過ごしております…。
ブログに何を書こうかな~と写真フォルダを見返すと年末に行った天橋立の写真が出てきました。
舞鶴のとれとれセンターに16時頃に到着し、市場内をぐるぐる周って、食べて、回って、食べて。
一番のお目当てカニ!一番大きいのを市場のおっちゃんに選んでもらって買って帰りました(^^)
そのあとに天橋立が横向きに見える大内峠一字観公園へ向かいました。
どんどん雪が深く、山のぐねぐね道を進むと鹿やうさぎが車の前方を通りすぎて悲鳴を上げながら進みました。
公園の入り口であろう場所に着くと…。
一面銀世界で車では先に進めなくなりました。
雪は30センチほど積もっており靴はびちょびちょ、こけそうになりながら二人で手を取り合って頂上を目指します!
しかし、街頭も人もおらず真っ暗…。
それに加えて人の足跡以外に大きな丸い足跡が…。
もしかして熊!?と思いながら後々冷静になると熊は冬眠中でしたね^^;
普段なら5分ほどで到着するはずの頂上も30分ほどかかりました。
寒いはずなのに少し汗ばみながら到着した頂上から見た景色は最高でした!
皆様こんにちは。四条店・テナント事業部の岡本です。
久しぶりのブログとなります、季節が変わる毎に書かせて頂く筆不精の為申し訳ございません。
気がつけば大寒も過ぎ、ここからはゆっくりと寒さとの我慢比べもましになって行くのかなと考えておりますが、年々寒さが骨身に染みるようになってきており一々気を抜けない日々が続いております。
緊急事態宣言発令中といった昨今の状況も有り、中々人の多い所で出かけることが出来ない日々が続いておりますが、気がつけばコロナウイルスの蔓延が広がった頃から自然を眺めに行く事が増えたような気がします。
昨年、親戚のおります京都府北部を訪問した際に縁あって久美浜町へ行く機会があったのですが、その際に初めて久美浜湾から日本海へ掛けてを見ることになり、その海の美しさに感動致しました。
久美浜湾は京都府北部に位置する京都府の最西部に当たります。小天橋と呼ばれる砂州によって日本海と隔てられた立地となり、海水が流れ込むため広大な面積を持つ水辺となります。
親戚の説明をそのまま流用しますと、かつて久美浜は広大な荘園の一部であり、鎌倉時代に時宗を広めた一遍上人が久美の浜を訪れた際に水不足で困っている村人のため雨乞いの踊り念仏を行った所、見事に雨が振り、更には水中より龍が躍り出て地の人々をお守りするといった言い伝えがあるようです。
謂れを知ればありがたやではございますが、その様な言い伝えに説得力を持たせるような久美浜湾~日本海の景色でした。
日本海に面した場所も含めて、近隣の夕日ヶ浦などと比べても非常に穏やかな水場ですので、皆様機会がございましたら是非一度足を伸ばして頂ければと存じます。