こんにちは。事業本部の岡﨑です。
先日「可愛かったから」と亀の形をしたメロンパンを貰いました。
メロンパンと言いつつ甲羅部分がスイカ柄で
味もスイカ風味の実質スイカパンです。
中には種を模したらしいチョコチップも入っていて
見た目に楽しいパンでした。
夏仕様かな?とおいしく食べましたが、一つだけ。
・・・なぜ亀?

こんにちは。事業本部の岡﨑です。
先日「可愛かったから」と亀の形をしたメロンパンを貰いました。
メロンパンと言いつつ甲羅部分がスイカ柄で
味もスイカ風味の実質スイカパンです。
中には種を模したらしいチョコチップも入っていて
見た目に楽しいパンでした。
夏仕様かな?とおいしく食べましたが、一つだけ。
・・・なぜ亀?

こんにちは。
せっかくのお盆休みも実家に帰ることができず…。
とはいえ、家に引きこもって時間を食い潰すのももったいないと思い、
8月11日から16日まで開催されている
『第34回下鴨納涼古本まつり』に行ってきました。
こんにちは、システム課の山本です。
先日、ギターの弦を初めて交換しました。こういうのって自分でやるもんなんですね。
新しい弦は京都の河原町三条の楽器屋さんで買いました。2,000円ほどで3セット分(1セット分は6本です)入っているものです。ギターの弦って一般的な物は1本100円ぐらいなんですね。これくらいの金額ならちょくちょく交換してみよっかなぁと思います。
弦交換のやり方はYouTube大先生が大活躍でした。やる前は難しそうだなと思っていたのですが、やってみると意外と簡単でした!何でもやってみるもんですね。交換作業は小一時間ほどで完了しました。

弦交換中

先日、地鎮祭に参加させてもらいました。
大変暑い日でしたが、トラブルなく無事執り行われ
いよいよ工事開始です。

今年末頃完成予定のファミリー物件。
近日募集開始です。
乞うご期待!
みなさん、こんにちは。
企画管理部の藤原です。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
さて、8月に突入し子供達は夏休み真っ只中です。
コロナ過ということもあり、今年も家で過ごすことが多くなりそうです。
そんな夏休み満喫中の息子からとあるものを夏休み前に渡されました。

【先生との約束カード】
1学期は毎週のように学校でトラブルを起こし、先生から連絡がある状態でした。
話を聞くと大体の原因がルール(約束事)を守れてないことによるトラブルでした。
ルールを守れるようになる為に先生がこのカードを作ってくださったようです。
毎日チェックしてクリアできればクリアした分のシールが貼れるようです。
本人的にはこれをもらってから頑張っているとのことでした。
夏休み中もできることは継続して、2学期からは小学校からの連絡がなくなることを祈るばかりです(笑)
皆さんはコロナワクチンの注射は打たれましたか?
強制ではなく任意なので打たないという人も多いかと思います。僕は一昨日に2回目の接種が
完了しました。

運よく6月末に予約が取れ、ファイザー製のワクチンを打つことが出来ました。
人によっては発熱や体のだるさなど激しい副作用に悩まされているという事も聞きますが、僕
の場合は痛みと筋肉痛のみで今のところは治まっています。ただ、1回目よりは2回目の方が
筋肉痛の期間と痛みが多いように思います。
接種券もお手元に届いていると思います。第5波がすぐそこまで来ているという状態です。接種
を考えている方は早めに済まされる方が良いでしょうね。
気温の高い日が続いていますが、
この暑さにまだ体が慣れていない方も多いのではないでしょうか。
さて、昨日7月28日は≪土用の丑の日≫と言う事で、家族で≪うなぎ≫をいただきました。
これで夏バテ等に打ち勝ち、この夏を乗り切りたいと思います。

ちなみに、うなぎではなくても≪う≫のつく食べ物や黒い食べ物でも良いようですよ。
皆さんは何かいただきましたか?
栄養・水分補給をしっかりと行い、まだまだ続く夏を元気に乗り切りましょう!
こんにちは、企画管理部の小林です。
最近お客様からよくいただくご依頼の一つとなっているのが蜂の巣駆除です。
私個人的にはちょっとしたスリルが味わえるので嫌いな作業では無いのが救いなのですが、
慣れてきた時が危ない時なのかもしれません。
先日も弊社管理のマンション共用部で蜂の巣が発生したとの連絡を頂き、
駆除に行ってきました。
その時には駐輪場の柱の中に巣を作っていたという状態で、
蜂の出入りに気づいた入居者さんより連絡を頂いたのが第1報でした。
(下の画像は実際の蜂の巣とは関係ありません)

現地確認ののちに「蜂の巣ジェット」で駆除の上で巣をきれいに片付けて終了と
比較的早期に駆除が完了した事例です。
仮にこれがスズメバチなど危険性の高い蜂になると
業者を呼んで対応しなければいけない事例になるのでしょう。
皆様ももしご自身で対処される際にはお気を付けください。
皆様、こんにちは、今岡です。
先日に友人達と『鞍馬寺』まで参拝に行って来ました。
折角行くならと、『鞍馬寺』から『貴船神社』までの山道を歩くフルコースを選択!日頃の運動不足解消とばかりに、山道を歩くプランにて挑みました。健康診断では特に悪い所は見当たらない私と、【血圧高め】の二人の友人と、ネット上に「初心者でも楽なコース!」を鵜呑みにしての決行です。
この時ばかりは、自分たちの年齢と健康状態を考慮に入れずに「初心者でも楽なコース!」それだけで決めました。
初めの鞍馬寺までの上りについては、これからの道中を鑑みてケーブルカーにて登りました。パワースポットでもある鞍馬寺にて参拝。本日の安全と、これでもかっ!!って位にお願いを致しました。

これからの、困難を知る由もなく一人ずつ参拝を致しました。ここまでは、三人ともにノリノリでした。まさに「一寸先は闇」ではあります。
コロナ禍の影響でしょうか?参拝客も少なく、厳かな雰囲気の中、いきなりの上り階段からのスタートです。

この階段はワイワイと話しながら、まだ楽しく登っておりました。まだここまでは……….
階段や山道と登りが続く道中で、【血圧高め】の二人が息も絶え絶えとなりました。若い時なら、しんどい思いまでして登るなど言わなかった友人ですが、年を重ねて様々な苦労をしてきた為でしょうか?フラフラになりながら登りきりました。
ここから続くのは、果てしない下りの山道!下り道の初めは、しんどい登り道が終わって下り道になった事を喜んでいた友人ですが、下り道は足の筋肉にダメージを蓄積します。息は上がらないものの、足が上がらなくなって来ました。私に至っては、何故か意外と大丈夫?なんなら小走りに下って行くことも出来ました。
辛い思いをしながら、下山していく。途中、何度も心が折れそうになりました。しかし、思うところは一つ「これだけ続いた、長い間下りの山道。引き返すのは登りの山道、今更、引き返せない!!」
フラフラになりながらも、歩き続ける友人。何故か余裕がある私は、幸いにも景色を楽しみながら歩く事が出来ました。
何とも幻想的な風景が多数!

この風景など、まるで、「もののけ姫」のワンカットでありそうですね。
フラフラになりながらも、何とか下山し、貴船神社までたどり着きました。道中、息も絶え絶えで足も上がらずフラフラだった友人と、達成感からなのか?「しんどい思いもしたが、良かった!」と何故か盛り上がり、次回は【立木神社】参拝が決まりました。
今回、コロナ禍でなかなか旅行も出来ない中、【それなら京都で!!】と鞍馬寺を参拝しました。昔から「京都人の京都知らず」とはよく言ったもので、「いつでも行ける」との事から行くことが無かったですが、大変良かったです!わざわざ遠くまで足を運ばなくっても、素晴らしい所が身近に!!
友人達と【御朱印】を集めるのもいいかも!と【御朱印会】結成の運びとなりそうな予感。スタートは伊勢神宮の御朱印なので、少し先になりそうですが楽しみが増えました。
先日、子供が幼稚園で書いた短冊が8月まで北野天満宮に飾られていると聞き見に行ってきました。
北野天満宮の創建は947年。学問の神様としてお参りされる方も多く、
自分も受験の時にお参りに来た思い出があります。

北野天満宮での七夕祭は2010年から行われているそうで
笹が植えられた20鉢が参道や入り口に並べられ、
願いをつづった短冊が色鮮やかに飾り付けてありました。

願い事が多く、幼稚園では高い位置に付けたと言う子供の短冊は見つけられませんでした。
七夕飾りは高く掲げるほど願いが叶うとも言われていますので
子供の願いも神様に届けば良いなと思いました。