未分類

出町柳にお引越しされてたとは

普段から、通勤の通り道や昼食を買うときに利用している桝形商店街。

ふと目に入ってきたのが

このオブジェは・・・

以前にも投稿した毎月22日に賀茂川と高野川が交わる三角州に現れる

まさにそのもの!

なんで桝形商店街の古本屋に引越しているのか調べたところ、以前に保管されていたカフェが休業とな

り、撤去を迫られる事態に。製作者がツイッターなどを通じて助けを求めたところ相当数の申出があっ

たそうです!人の温かさを感じますよね!

昔の保管先を知らなかったので毎月22日にしか見ることが出来なったことが、ほぼ毎日見ることが出

来るようになりちょっぴり幸せです!

企画管理部に御用がありご来店頂いた際には、是非桝形商店街を通ってケーキのオブジェをご覧頂きお

帰り下さい!

 

 

 

 

施行前のラストチャンス?(尚、受付は終了しています)

今年の6月に「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が成立したことで、

賃貸管理業者は国土交通大臣への登録が原則義務付けられます。

 

今まで法律的な位置づけが無かった賃貸管理のお仕事が「賃貸住宅管理業」として登録制になり、

管理委託契約締結の際に重要事項を貸主に説明する義務が法律で決まり、

準備期間を経て施行されます。

 

その際に必要な業務管理者として「賃貸不動産経営管理士」が予定されているとのことで、

宅地建物取引業で言う「宅地建物取引士」、

分譲マンション管理業で言う「管理業務主任者」といった国家資格と同じような立ち位置の資格になりそうです。

 

この資格が必置資格となれば試験もあるいは宅建や管理業務主任者のように

難易度の高い(私にとっては高いんです)資格となってしまうのでしょう、、、

 

合格率も年々低下傾向ですので(7年前85%だったのが去年は36%)、

今年受ける方はそういう意味ではラストチャンスになるかもしれないですね、、

 

自炊を始めました。

こんにちは(^^)四条店の鎮西です。

最近、引っ越しをしました。マンションの周りにスーパー、コンビニ、薬局
など生活に必要なお店が徒歩圏内にあるので快適に過ごしております。

私は引っ越してからチャレンジしようと決めていたのが自炊でした。
前のお家ではキッチンが凄く狭くて自炊する気分にはなかなかなれなかった
のですが、新居では調理スペースも少し広くなったので、毎日のお昼のお弁当は作っていくようにしています。(簡単に炒めるだけのものですが)
毎日、お弁当を作るようになってから気持ちの変化が表れるようになりました。
毎日、料理をしていると『楽しい』と思えるようになってきました(^^)!
継続して料理の腕を磨いていきたいと思います♪

夏山と高山植物

売買事業部の青沼です。

6月はコロナ自粛、7月は長雨、8月は猛暑、
今年の夏は暑かったですが、あっという間に過ぎ去りましたね。
今年の夏山シーズンはコロナの影響で南アルプスの山小屋のほとんどが休業。
北アルプスの山小屋の多くは受け入れ人数を制限して営業するという状況でした。
その影響かと思いますが、今夏の白山は例年にない人出で大賑わいでした。

正直、今年は夏山を楽しむ余裕はありませんでしたが、夏の白山へ登ってきました。
白山は花の百名山としても有名で、全国からたくさんの人が登山に来られます。
今までガツガツ登ってばかりで、花に目をやる事なんてほとんどなく、よく他の登山者の方から「もったいない」と言われてきました。

しかし今夏はコロナ渦で山に行く機会が少なかった影響でしょうか、じっくりと山と向き合ってみると、今まで目に入らなかった高山植物や花のおかげで、少ない登山機会が数倍も楽しめました。
6月まで雪に覆われ、その後、8月までの約2ヶ月程しか楽しめない、貴重な機会です。

夏山の定番なんですが、ニッコウキスゲ
朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花だそうです。

ハクサンフウロ(白山風露)
高原や高山の草地に生える多年草で、本州中部地方以北の高山から亜高山帯に分布するらしいです。

これはハクサンフウロがもっとも見映えした景色。
御前峰(白山最高峰)とハクサンフウロ

夏の白山といえばクロユリ

キンポウゲ

さすが花の百名山、まだまだたくさんの花や高山植物で登山者を楽しませてくれるのですが、高山の夏は平地よりも更に短く、美しい花の季節は一瞬で通り過ぎていきます。

今年はもう夏山シーズンは終わりましたが、また来年も楽しみです。
皆さんも、ぜひ山へ行きませんか。

半沢直樹帰ってきた

やっと『半沢直樹 シーズン2』がきました(拍手)

このメンバーを見るだけで、ワクワクしちゃいますね(笑)

半沢放送以来、毎週日曜日夜9時、楽しみ(笑)

今シーズンも前と同じ、顔芸がメインで、毎回思うんですけど、どこの仕事場はこんな感じなの?

でも好き(笑)、人気は王道ですね(同意)

そして、香川さんのアドリブも毎回毎回話題になり、さ・す・が・DEATH(笑)今年の流行語大賞が取れるじゃないか?

初回から高視聴率が維持し、今週日曜日、そう明日です、最終回です(興奮)

前シリーズ最終回の42%を超えられるでしょうか、楽しみにしております。

本日より施行です

本日8月28日から水害ハザードマップにおける対象物件の所在地の説明が

重要事項説明時の必須項目となります。

以下、国土交通省のホームページより転載です。

 ・水防法に基づき作成された水害(洪水・雨水出水・高潮)ハザードマップを提示し、対象物件の概ねの位置を示すこと
・市町村が配布する印刷物又は市町村のホームページに掲載されているものを印刷したものであって、入手可能な最新のものを使うこと
・ハザードマップ上に記載された避難所について、併せてその位置を示すことが望ましいこと
・対象物件が浸水想定区域に該当しないことをもって、水害リスクがないと相手方が誤認することのないよう配慮すること

以上の内容を説明するのですが、こんな真っ赤な地図を見せられて説明されると

「えっ?この物件大丈夫なの?」と不安になってしまうこともあるかと思います。

 

ただ、リスクの説明は大事なことだと思いますし、

それを契約前にお客様にとお伝えすることを義務化したのは大きな前進だと思います。

新型コロナもそうですが、自然災害とも何とか共存して生きていきたいものです。

 

企画管理部 小林

長年利用させて頂きました

長年利用させて頂きました。

しかしショッキングな事実を知りました、、、。

私もよく昼食を食べに行き、全国的にも有名なあのお店

そう、学生さんは30分皿洗いをすればタダでご飯が食べれる!で有名な出町の王将。

10月末を持ってフランチャイズ契約が終了となり閉店することが決定したそうです。

まだ期間があるので、過去学生時代にお世話になった方々が昔を懐かしみ来店されるでしょうね。

企画管理部がある本社も、お店から一筋西の寺町通と目と鼻の先にあるので閉店までの間、頻繁に利用

させて頂こうと思っています。

企画管理部  片岡

雪の白山を見たい

こんにちは。
山登り大好き、
そして白山大好き、
売買担当の青沼です。

今冬は暖冬でしたね。
もうすっかり春らしくなってきました。

低い山はそろそろ雪も終わり。
3週程前には同じ福井県大野市の荒島岳に雪山登山に行ったのですが、今回はその向かいに位置する経ヶ岳へ。

どちらの山も、白山の向かいに位置するため、白山大展望が楽しめます。

奥越高原青少年自然の家からスタート。
標高800mくらいまでは雪はありません。
1,000mくらいまで来るとすっかり雪山。
この辺りでアイゼン装着。

コース途中にある標高1,272mの保月山からが本格的な山登りになります。
雪の積もった細い岩尾根を進みます。

この先に壁のような雪の急斜面があるのですが、カチコチに凍結してピッケルが刺さらない。
登れないことはないのですが、下山時の足場確保のためにステップを作っておきたい。
約45分程待って陽が当たり、表面が少し軟化しかけたところでピッケルとアイゼンでステップを作りながら登りました。ここで大幅に体力消耗です。

大幅な時間と体力をロスしましたが、日没までと考えると十分時間はある。
引き続き雪と岩の細尾根を進み稜線へ。

いよいよ目指す経ヶ岳とご対面です。

経ヶ岳は福井県大野市と勝山市の堺にある、標高1,625mの山。白山国立公園の特別地域です。
経ヶ岳は約70万年程前まで活動してた成層火山。中央正面に見える山肌は火口壁です。

そして反対側に見えるのは荒島岳。

そして日本海まで見渡せました。

 

雪原を歩き、手前の中岳を登っては下りて進みます。
陽が照り付け、雪もやわらかくなっており、足を取られながらも黙々と登り続けました。

激坂でしたが、ようやく山頂に到着。
積雪で山頂標柱は埋まってます。

 

そしてお待ちかねの白山大展望。

いやぁ~、感無量です♪

因みに・・・

これは3週間前に登った荒島岳山頂からの白山。白山の左並びの三角の山が経ヶ岳だと思います。

 

いやぁ、白山は本当に絵になりますね♪

山頂は遮るものもなく、冷たい強風が。
寒くなってきたので10分足らずで下山。
登ってきた雪の急斜面を下りました。

 

鞍部に下りると待ち受けていたのは、打って変わっての灼熱の太陽。

足が雪に沈んで歩きにくく、登り返しが堪える。

 

そして雪原と稜線の終盤で経ヶ岳を眺めながら、ようやく休憩らしい休憩です。
しかし暑さと疲労で食欲はなし。
パンとコーラで小休止。

ここからはまた雪の積もった岩の細尾根を下り、2時間程で下山完了。

登りのステップ作りが後の体力やペースにかなり影響しましたが、やり切った満足感は得られました。
因みにこの日、経ヶ岳にいたのは私一人だけでした。

低い山とはいえ、雪の経ヶ岳には、まあまあ危ない箇所が連続します。
慣れてない方は、決して安易に行かないで下さいね。

GW明けあたりには白山にも登れそう。
例年、白山は6月下旬頃までは雪山。
ここらへんまでは雪山ハイクが楽しめそうです。

コロナにより行動が制限されつつあり、皆様のストレスもマックスになりそうですね。
外へ出て、気晴らしと健康のために身体を動かしてみられてはいかがでしょうか。

コロナの影響により、皆様方におかれましても苦労や心配の連続かと思います。
早い収束と、皆様に及ぶ影響が、最小限であることを願っております。

春分の日

今日は春分ですね。

春分は、昼と夜が同じ長さになる日です。
昔の人は、自然に感謝し春を祝福する日だと感じていたようです。

春分って何を食べるかな?

調べてみたら、「ぼたもち」が出てきました。ぼたもちっておはぎのことですかね?

 

私の地元では春分の日に「春饼」という食べ物を食べますよ。

ケンタッキーのツイスターみたいに、炒め野菜やお肉等の具材を巻いて、とっても美味しいです。

「春饼」を食べて、十分な栄養をとって、元気な一年を過ごしていきます。

もうすぐ桜の季節がやってきますね。

元気一杯、頑張っていきましょう。

ハウスネットワーク 左京店

先日、店長が焼肉に連れて行ってくださいました!

贅沢な・・・

焼肉 弘 先斗町別邸です

日々 営業活動に店長業務と忙しいのにも関わらず、コミュニケーションをとる為にと

時間を作ってくださいました。 感謝です(*^-^*)

美味しく楽しくいただきました♪

ごちそうさまでした。

 

今日はコミュニケーションを大切にしてくださる左京店 店長 鎮西係長の紹介です。

仕事への姿勢はとてもマジメで常にお客様に良い物件を、良いお店作りを

スタッフには適格に指示を出し円滑に業務できるよう心がけられてる頼れる店長なのです!

時には冗談を言って私達を大爆笑させてくれます(笑)

 

●受験生の皆さん、親御様 ●住替えを検討されている方

お部屋探しの際は頼れる店長と

左京区のマンションを知り尽くしていて立地・希望条件を伝えるとすぐにマンション名が出てくる

酒井主任にお任せください。

是非、ハウスネットワーク左京店にお越しください。

不安や疑問を解決し『選んで良かったと』思っていただけます。