社員日記

金魚ミュージアム

キンギョ(金魚、学名: Carassius auratus)は、フナの突然変異を人為的に選択し、観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚。飼育が容易であるため、世界中で親しまれている。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

一気に涼しくなりましたね。本日時点での最高気温が18度。やはりどれだけ暑くてもしっかりと時間は進み、季節は移ろいゆくのだなと痛感しております。
寒くなればなったで暑かった時期を懐かしむ、勝手なものだとは思います。

さて、少し前にはなりますが奈良県の金魚ミュージアムへ言って参りました。
ここを目的に行った訳ではなく、役所の書類関係で時間潰しに立ち寄ったのですが、意外と規模が大きく驚きました。私は奈良の出身ですが、基本的にこちらのような綺羅びやかな施設は余り印象になかったからかもしれません。

最近は奈良県も海外からの観光客や在住されている方も増えているようで、そういった方に好まれそうな傾向がありますね。
私の中では全般的に田舎といったイメージで暮らしていましたが、町並みの変化を感じた一幕でした。

 

秋はライブが多い!

こんにちは

烏丸今出川店の村井です☺

 

食欲の秋、読書の秋、音楽の秋♪

過ごしやすい気温になってきましたね。この時期はライブが増えるんです!

今回は前回のブログから今日までの間にあったライブの感想を☺

まず最初は【NCT STADIUM LIVE ‘NCT NATION : To The World-in JAPAN’】

会場はヤンマースタジアム長居と味の素スタジアムでした

 

初スタジアム公演でした!スタジアムはいつものドームと比べ物にならない広さとキャパ数…

最大収容人数55,000人と人酔いする程の人数が1つの会場に集まるのはすごいの一言でした。

野外だからこそ出来る花火の演出で会場はぶちあがってました✨

アリーナ前方とスタンド前列で2公演とも良い席でした!

 

そして次のライブは【Stray Kids 5-STAR Dome Tour 2023】

会場は京セラドームです

 

アリーナ席でトロッコが目の前を通るとても良い席でした!

生バンドの演奏で音響も良かったのでとても良いステージでした

ライブ当日の隙間時間で色んなカフェにも行きました

 

 

 

ライブが年内はあと2つになりましたが、その貴重な2つをモチベーションに頑張ります‼

 

福井県で真珠採取体験

こんにちは!
四条店の東田です!

この間、親友の実家(福井県)に旅行してきました!

越前松島水族館で真珠を採取してその場でネックレスにしてもらいました✨

福井県は時間がゆっくり流れている気がして、とてもリフレッシュできました

また行きたいです!

京見峠

京見峠(きょうみとうげ)は、京都市北区にある峠である。
長坂峠(ながさかとうげ)と古来から呼ばれたが昭和30年ごろ、元々鳴滝と平岡、菖蒲谷間に存在した旧「京見峠」名を引継ぎ改称された[1][2]。京都府道31号西陣杉坂線(長坂)上に位置する、標高446mの峠である。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

本日9月29日時点で最高気温が32度。体感では少し暑さも落ち着いた様な気がしますが、それでもこれは例年ですと8月下旬の最高気温だそうです。年々体感温度について感覚が麻痺してきているような気がしますね。
さて、長年ロードバイクに乗っているのですが、先だって長年慣れ親しんだBianchiからSpecializedへ乗り換えました。・・・正確には2台持ちになりました。
同じタイミングで妻もBianchiを新調しましたので2人で4台の自転車という不思議な光景になっております。

今回は山仕様のバイクですので、取り急ぎ京都であれば京見峠であろうとの事で早速早朝より登って参りました。
これが鈍った体には辛い辛い。汗だくで必死に上がって行く横を、配達のママチャリが物凄いスピードで駆け抜けて行くのを見ていると、「何をしているんだろうか」という気持ちになります。いや本当に。

無事登りきった形でしたが、峠を下って最初にしたことは滅多にすることのない午前中ラーメンでした。

 

パンダ旅行

こんにちは

烏丸今出川店の村井です☻

 

皆さん夏休みはどのように過ごされましたか?

私のお盆休みは台風が直撃で家から出ることができませんでした

 

夏の思い出がないので少し前に行ったアドベンチャーワールドの思い出をご紹介します!

京都から車で3時間ほどで到着します!本当は「パンダくろしお」に乗りたかったのですが和歌山での交通の便を考えて泣く泣く車で向かいました

アドベンチャーワールド内はパンダだらけで幸せ空間でした

 

ポストもメリーゴーランドもパンダ。

 

置物もパンダ。

 

本物のパンダ!

笹を食べている子が姉の結浜(ユイヒン)で眠っているタレ目の子が妹の楓浜(フウヒン)です。

 

お上品に手で竹をちぎって食べるパンダ最高に可愛くないですか!?この子は良浜(ラウヒン)で結浜と楓浜のお母さんパンダです

もちろん別の動物も居ました!ワラビーは餌やり広場で餌をあげながら撫でることもできました

 

 

物心付いた時からパンダが大好きでパンダグッズを集めるくらいパンダ好きな私にとっては最高の空間でした!

 

後祭

後祭

一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されている。山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきのまつり)と後祭(あとのまつり)[注釈 1]の2つに分けられる。山鉾行事は「宵山」(よいやま、前夜祭の意。前祭:7月14日 – 16日・後祭:7月21日 – 23日)、「山鉾巡行」(前祭:7月17日・後祭:7月24日)が著名である。八坂神社主催の神事は 「神輿渡御」(神幸:7月17日・還幸:7月24日)や「神輿洗」(7月10日・7月28日)などが著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡行(7月24日)も八坂神社側の行事といえる。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

1ヶ月に及ぶ祇園祭が終わりますね。私の所属します四条店は四条烏丸交差点に近いことも有り、例年この時期はごった返す人の波に飲み込まれ、中々仕事に支障をきたすレベルで祇園祭を体験することになります。
今年は制限のない通常開催になったことも有り、国内や海外の観光客の皆様や近隣在住の方々等、多種多様な方々が訪れておられたように存じます。
私も一通りは見て回らせて頂いたのですが、やはり後祭の宵山等が人の数も多過ぎず、落ち着いて拝見できるように感じるのは私が年を取ったせいでしょうか。

後祭は鳴り物も限定的なため、静かな雰囲気を体感することが多かったです。大阪の天神祭等と比べるとやはり落ち着いた雰囲気なのだな、といった風情を強く感じました。
変わらない物の魅力に少しずつ引かれていくのも年齢的なものでしょうか。これからも出来る限り眺めていきたいと思います。

七夕コンサート

京都コンサートホール(きょうとコンサートホール)は、京都市左京区にある京都市立のクラシックコンサート専用のコンサートホール。
平安京建都1200年記念事業の一環として京都市が建設した。指定管理者制度を導入し、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団が管理・運営している[2]。シューボックス型の大ホールにパイプオルガンが設置されている。京都市交響楽団の本拠地。1995年竣工。設計は磯崎新。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

蒸し暑さが尋常ではないですね。世間では不安定な気候と線状降水帯の頻発で危機管理の必要性が話題に上がっています。皆様も是非ご自身がお住まいの地域についてハザードマップをご確認いただき、緊急時の避難場所についてご確認下さい。

さて、先日京都コンサートホールにて、京都市交響楽団のコンサートへ伺いました。知人から頂戴したチケットにてお伺いしましたが、ある程度余裕を持って到着したにも関わらずその人の数に驚きました。まさか初のクラシックコンサートがオーケストラを横から見るという希少な体験になるとは…
山脇幸人指揮、岩崎宏美の歌とボリュームのある内容と構成に貴重な経験をさせて頂きました。

 

島色、無限大∞🏝

こんにちは

烏丸今出川店の村井です☻

 

先日3連休を頂き10年来の友人と石垣島へ行ってきました!

台風の影響で飛行機がキャンセルになり先行き不安でしたが別便に変更してなんとか飛び立てました☺

最高のオーシャンビューホテルでした。夜はカバナを貸し切ってナイトプールでシャンパンを頂きました🍾

 

2日目は石垣島からフェリーで15分ほどの竹富島へ

石垣港には石垣島出身の有名人具志堅用高の銅像がありました記念に写真を😆

竹富島にはかわいいシーサーがたくさんいました!その中でイチ推しシーサーです

 

きれいに海へ沈むサンセットを観音崎灯台で見ました。

3日目はホテルのプライベートビーチで泳ぎまくりました!この写真の後、なまこを踏みかけて盛大に転びました…。日焼け止めを塗っていたのですが海水で流れ落ちてしまって丸焦げになりました。

 

久しぶりの沖縄に加えて石垣島は人生初だったので見るもの行くところすべてが初でとても楽しかったです!5月病でジメジメしていた気持ちも晴れて例年よりも一足早く夏がはじまりました☀

ブログタイトルの「島色、無限大∞」は石垣島のキャッチフレーズです。キャッチフレーズの通り色々な小島があり、無限大の楽しみ方のある場所でした

みなさんも夏バテしないように小まめに休みながら暑い夏を乗り切りましょう☺

般若寺

般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
般若寺は東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置する。般若寺楼門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、大和国(奈良県)と山城国(京都府)を結ぶ、古代以来重要な道であった。この道はまた、平城京の東端を南北に通っていた東七坊大路(東大寺と興福寺の境をなす)の延長でもある。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

梅雨入りから少し経過しましたが、今年の梅雨は雨が少ないという誰だったかの予告通りと申しますか、予報に反して降らない、晴れるといった状況が日々続いております。
ただ今週末頃からは定期的に30度を超える最高気温を記録して行きますので、段々と不快指数の高い状況になっていくんでしょうね。

さて、先日奈良県の般若寺へ行ってまいりました。奈良坂の上といった歴史的に見ても下町然とした町の一角にある「コスモスと紫陽花が同時に見れる」といった非常に希少なお寺として個人的に人気です。
当日はシーズンということも有り人も多かったのですが、最近は若い皆さまも一眼レフカメラ等を構えて写真を取ってらっしゃる…こういった事で寺社仏閣の来客も増えているのかと感じた次第です。

 

サイクルモード

サイクルモードとは、11月に関東と関西で行われる自転車の祭典である。
関東は第一週の金~日曜、関西が第二週の金~日曜に開催される。
会場は2011年では関東では千葉の幕張メッセ、関西では大阪のインテックス大阪である。
祭典と言うだけあり国内外のブランドがフラッグシップの最高級モデル(100万越え)から数万クラスの廉価版まで一堂に会する様はまさしく圧巻の一言である。(アニヲタwiki)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

滅法早く梅雨入りしましたね。例年と比較しても10日程度は早いようですので、今年は憂鬱な時期が長く続いてしまいそうですね。
私もそこそこの年齢になってまいりましたので、梅雨時期は紫陽花を見に行ったりとそれなりに枯れた行動も出来るようになってまいりましたが、やはり晴れ間が恋しいのが現実です。

さて、結構前になりますが、万博記念公園で開催されたサイクルモードに参加してきました。
上記のようなイベントですが、私が参加したのは3月に万博記念公園と通常とは違う流れの開催となりました。
このイベントの目玉は100万超えのフラッグシップが各メーカー試乗できるという点。
ロードバイク好きとしては3月の冷え込みが残る時期にしっかりと汗だくになるという一日となりました。

頻繁に開催してくれないもんですかね…