オープンソース(その2)

こんにちは、システム課の山本です。

今日は、先日お話していた賃貸管理業者向けのオープンソース空室情報管理システムの続報です。平日の就業時間外の時間や休みの日の予定の空いている時間は専らこのオープンソースのシステムの開発やドキュメント作成に費やしているのですが、やらなきゃいけないことが多くて、全然、時間が足りません(^_^;

—–
Vasyworks(ベイジーワークス)
システム紹介サイト: https://vasyworks.yworks.net/
登録デモサイト: http://vacancy.yworks.net:8081/
空室情報一覧デモサイト: http://vacancy.yworks.net/
WEBサイト用APIデモサイト: http://vacancy.yworks.net:8082/
—–

今、開発を進めているのは、登録している空室情報を使ってポータルサイトのHome’sに一括入稿するためのデータを作成するコンバータです。まずはHome’s入稿データファイルのバージョン4.1.3に対応したものを開発していて、現在、7割ぐらいできています。それができたら次はバージョン4.2.5対応版も作っていきます。それからSUUMO用のコンバータも作る予定です。コンバータもオープンソースで公開しようと思ってます。

続きを読む

父の威厳

息子がこの春から中学生になりました
近頃、学力で父を超え、
身長は父に追いつき、
声変わりも始まって、
ちょくちょく上から目線。
みるみる生意気になってしまって。。

そんな中、今朝の一コマ
息子から何気に「袖のボタンを留めて」と頼まれました

一瞬「えっ!?」と思いましたが、ついこの間まで小学生のだったぼくちゃん。
小学校はポロシャツだったので、片手で袖のボタンが留められない!

勝った・・・

息子よ!

まだまだ父には及ばないよ!

古紙回収

みなさん、こんにちは。

突然ですが古紙や雑紙の搬出方法はご存じでしょうか。

入居者様からもよくこの質問を受けることがあります。

家庭ごみや資源ごみのように明確な搬出場所や日時がなかったので案内が難しい状況が続いてました。

ある程度の量がたまったら、縛って古紙回収業者さんに回収してもらうことが多かったと思います。

それが昨年末くらいから資源ごみ収集場所に雑紙の搬出日が追加されておりました。

 

 

行政区や町内によって日程は違いますが搬出できる場所と日時が明確になったのはよかったです。

資源ごみを出されるタイミングでぜひ一度ご確認ください。

 

今年こそは!

コロナウイルスの影響もあり、去年は異例のスケジュールで行われていたプロ野球も今年は例年通り3

月末から開幕してめちゃ嬉しいです!

皆さん贔屓のチームがあると思いますが、私は物心ついた時から生粋の

阪神ファン!

いよいよ今年大チャンスが訪れました!!

開幕から投打共に絶好調!いやパーフェクト!!

負ける気がしないというか、ちょっと強すぎて阪神贔屓の僕もちょっと引いてます・・・。

丑年なのにトラが強い!ちょっと一年早い気もしますが、そんなの関係ありません。このまま勝ち続

けて秋には優勝の美酒を味わさせて頂きま~す♪

 

 

 

新生活がスタートして早2週間

皆さん新生活には慣れたでしょうか。

一人暮らしを始める方が多いこの時期、様々なお問い合わせがありました。

例えば…

①『テレビが映らない…』

→地域に合わせたチャンネル設定やジャックの差し込み口の確認が必要です。

②『IHコンロが使えない…』

→対応した専用のお鍋が必要です。

③『洗濯用水栓にホースが付けれない…』

→最近は洗濯機付属の元口を付けずに、取付け可能な蛇口が増えています。

ホースが外れた等の際に吹き出し防止機能(止水弁)が付いた蛇口にそのまま取付けます。

等々…

初めてのことで分からない事も多いかと思います。

お困り事などありましたら、何なりとお気軽にご相談下さい。

新生活をスタートされた皆さんが、素晴らしい日々を送れるようサポートします。

 

『選んでよかった。そう思われたい。ハウスネットワーク』にお任せ下さい!

初の緊急事態宣言から1年を迎えて

今となっては耳慣れてきた「緊急事態宣言」ですが、

去年の今頃は薬局の店頭からマスクが消え、トイレットペーパーが消え、

他にも消毒剤や薬用ハンドソープなどが姿を消した時期でした。

 

店員さんに詰め寄ったり次回の入荷日の確認をする人たちでごった返しで

いかにも緊急事態らしい騒ぎがあった頃でした。

 

店頭に当初は否定的な意見もあったアクリル板があるのが当たり前となり、

飲食店の営業は未だ9時までの時短営業となっております。

 

もうすぐゴールデンウィークですが、

今年も自宅に巣ごもりが推奨されるような大型連休となりそうです。

春なので….

皆様、こんにちは企画管理部の今岡です。

 

昨年の春、我が家の巣箱に入って頂いた【日本蜜蜂】ご一行様です。

少しでも快適に過ごして頂こうと、何かと巣箱のリノベーションも行いました。

 

一時期、梅雨の時期には「子出し」が見られ心配しておりましたが、様々な困難を乗り越えて無事に春を迎える事が出来ました。

春を迎えると、新しい女王蜂が生まれて従来の女王蜂は働き蜂を引き連れて巣を離れます。

所謂、「巣離れ」「分封(ブンポウ)」と言われるものです。

 

 

我が家の【日本蜜蜂】達も分封に備えて、雄蜂も生まれました。趣味で養蜂を始めた初年に運よく、春を迎えて分封まで至りました。

しかしながら、初年度以降は途中退去などの繰り返しばかり、ようやく二度目の分封を迎える事が出来そうです。

 

うまく休日に分封して頂ければ立ち会えるのですが、確率は低そうですね。

 

まぁ、今や希少種となった【日本蜜蜂】の種の保存に少しでもお手伝いになるのであれば、それはそれで良しと致します。

霊山観音見学

霊山観音…京都の巨大な仏といえば戒光寺の釈迦如来や轉法輪寺の御室大仏などが有名ですが、一般的には八坂さんから高台寺、清水さんへの所謂「お伊勢参りお帰りルート」の際に、その白亜の御姿とインドかと見紛うばかりのビジュアルに予備知識無しに目に止まると「何だこれは」となることにかけては定評のある観音様です。

 

意外とその歴史は浅く、1955年に帝産グループ創設者の石川博資氏によって、第二次大戦の戦没者及び戦争の犠牲者を追悼するために建立されています。
その全高は24m、重さは500tの鉄筋コンクリート製となり、数多い京都の観音像・仏像の中でも一際インパクトの強い存在となります。

お世話になっております。四条店・テナント事業部の岡本です。

先だっての東大寺大仏殿に続き、今回は京都は祇園の霊山観音から高台寺へと行って参りました。
このブログを書いている時点では大阪の新型コロナウイルス新規感染者が増加し、12日から京都にもまん延防止等重点措置があ適用される旨が決定されています。
先だって私が霊山観音へ伺った際には観光客は全体として多かったものの、霊山観音については一人も人がおらず、高台寺についても5人程度しかお見かけしなかったことから、観光客が増加している地域にも格差があるように感じました。

祇園地域はかつての大阪発のお伊勢参り帰りルート(所謂西の旅)の最終盤となるコースです。
大津から蹴上を抜け、三条大橋を渡り新京極を下がる。またそこから四条の大橋を渡り祇園さんから八坂神社を経由して、高台寺・清水寺を抜け、伏見から三十石船に乗って大阪の八軒家浜へと帰っていくコースとなります。
京都特有の年季が入った観光地となり、その独特な雰囲気が古来よりファンの多い地域ですので、裏路地一つでも歴史や物語を感じられる地域です。

人員も少なく、開けた空間であること、周辺に自転車駐輪場も多く、自転車での京都観光スポットの一つとしておすすめですよ。

 

追記:円山公園でポケモンマンホールを発見しました。

比叡山

皆さんこんにちは(^^)/

4月7日に比叡山登ってきました。

前日が雨で、天候大丈夫かな!?と思っていましたが、朝起きると快晴で

まさに登山日和♪

山頂部分に着いた時の達成感はなんともいえない気持ちになります。

下山後、修学院離宮の見学してきました。

凄く充実した1日でした。

「IN THE HEIGHTS」

こんにちは

烏丸今出川店の村井です!

 

コロナ騒動後まったく行けてなかった大好きなミュージカルへ行ってきました。

「IN THE HEIGHTS」

トニー賞でベストミュージカルに輝いた事もある人気作です(^^)

 

一般的にクラシックやポップ曲の多いミュージカルとは違い、

ヒップホップ調でヒップホップダンスも見どころのミュージカル作品です。

ラテン民族が集まるマンハッタンの北端「ワシントン・ハイツ」という場所が舞台で、

ラテン系移民を中心に話が進みます。

 

両親から受け継いだ小売店(コーヒーショップ)を経営している主人公のウスナヴィは

母国ドミニカに帰って海岸でお酒を飲みながら踊ってくらしたい。という夢があります。

ただ、貧困街で商売をしている彼には母国に帰る資金も無く、毎年恒例の宝くじを当てるしか方法はない状況です。

そうこうしている内に町はどんどんシャッター街になり始め町全体が寂しい雰囲気になっていきます。

ウスナヴィも両親の店を捨てて移住しようと決めますが…。

 

ウスナヴィの幼馴染ニーナ

ニーナが大学へ進学するために必死で学費を工面するために会社を売ったニーナの両親

ニーナの両親の会社で働くアメリカ人ベニーとニーナの恋

1週間後に退去と言い渡されたヘアーサロンで働くバネッサ

バネッサに恋するウスナヴィ

 

治安の悪い貧困街での人間模様を描いた作品で、

夢と希望を持って移民してきた「親世代」

下町で生まれ育ち将来が希望に満ち溢れている「若者世代」

両者の衝突や葛藤も描いています。

 

血のつながりだけを「家族」と呼ぶのか

母国の地だけを「家」と呼ぶのか

ラテンの地から移住してきた多国籍のワシントン・ハイツの人々が本当の絆や固い繋がりを見つけるヒューマンドラマ系のミュージカルで見ごたえはばっちりでした。

 

名古屋公演・東京公演が残ってますので機会があれば是非、足を運んでみてください。