パズル 完成した~い

夏が来まして、また衣替えの季節ですね(ちょっと遅めですけど)(´∀`)。

先日クローセットを整理していたら、こんなものが出てきました。↓

思い出したら、もう1年よりも前の去年1月の時買ったパズルだ。。。Σ( ° △ °|||)

多分正月の間、やることもなく、これを買って休みの間完成したかったかな~?

しかし、今はこの様。。。(¬_¬)

2000ピースばらばらのままです (☉_☉)。

まあ、2000ピース全部あればまだいいですけど(´∀`)。

その時、フレームも買って、絶対完成して部屋に飾りた~いという気持ちはどこにいた?

と思いながら、自分にはこのようなことが結構あったかもしれません。

思いついたらすぐ始めるんですけど、すぐ飽きちゃって、中途半端になってしまいます(¬_¬)。

そう考えながら、考えても時間の無駄だと思いました。

完成したい、完成するんだ、絶・対~と決めました。

正直どのくらい時間がかかるかわからないですが、

自分への誕生日プレセントとして飾りたいので、あと4ヶ月。

ドリームタイム、4ヶ月後会いましょう!

 

 

 

夏の飲み物といえば?

夏の飲み物といえば?

ビールが好きなんです。

コンビニにもスーパーにもたくさんの種類のビールが売っていますが。

こんなすごい種類に大きく「ラガー」と「エール」の2つに分類されます。

日本でほとんどラガービール、スッキリとした飲みやすさが特徴ですね。

 

でも僕は最近ハマってるのはIPAビールです。

エール酵母で発酵、「ホップ」を大量に使用してつくられるビールです。

一般のビールと比べるとかなり苦い、強い苦味を持っているビールです。

興味が持ってあればぜひ飲んでみてください。

ちなみに 中国の青島ビール(チンタオビール)をおすすめです。

中華料理など相性ピッタリですよ。

 

ワクチン、受けられましたか。

皆さん、こんにちは。

出町柳店の彭です。

本日はワクチン事情について話をします。

 

ワクチンのメリットとデメリットはマスコミに結構紹介されましたので、こちらでは簡単に説明します。

メリットはもちろん自分の身を守れることです。

ただし、重症までならないといわれますが、感染しない保証はありません。

ですので、いったん感染してしまうと、重症から守られますが、人に移る恐れがあります。

つまり、年上の家族や友達に迷惑をかけてしまう可能性がありますので、ワクチンを受けたからといって、無防備で人の多くいる場所にいてはいけません。

イスラエルの経験によれば、60%以上の人口が接種すれば集団免疫になります。

インフルエンザーみたいに感染者が出ますが、医療崩壊にならない程度で重症者がちゃんと医療を受けられる社会に戻ります。

 

デメリットは副反応です。

ワクチンによって副反応も違います。

現時点では、世界中多く契約をもらったのは、ファイザー、アストラゼネカ、ノババックス、モデルナ、J&J社です。

日本ではファイザー、アストラゼネカ、モデルナ3社のワクチンを購入しましたが、主にファイザー、モデルナ2社のワクチンを使用しています。

死に至る副反応も稀にあります。

ファイザー、モデルナ2社のmRNAワクチンは心筋炎、心膜炎になる恐れがあり、アストラゼネカのワクチンは血栓症の恐れがあります。

とはいえ、確率は数十万分の1ほどです。

 

私もまだまだ予約できていませんが、ワクチンを受けた家主さんと話しをしました。

なにか変わった実感はありませんが、気が楽になったのは確かですと。

元気な姿を見せてくれて本当にうれしく思います。

 

一日も早く活気溢れる日本に戻れればと祈ります。

東山動物園

先日、緊急事態宣言も明けたということで、東山動物園に家族で久しぶりに行ってきました。

動物にもコロナは感染するようで、ふれあい広場は中には入れず、トラも少し離れての見学でしたが、像やカバはしっかりと近くで見れたこともあり、娘も(ゾウ、おおきい!)とテンション高めでした。

ただ、一番楽しそうにしていたのは、園内にあるアンパンマンの乗り物で自分で運転したいと、私の手を払いのけてくるくると回っていました。その間私は、その乗り物が私の体のサイズには全く合わないので、はみ出さないように気を付けるのでいっぱいいっぱいでした。(笑)

実は年パスも買っているのですが、緊急事態宣言中は閉園となっていたので、その期間は除外となり年パスの期限もそれに伴い延長できたのでこれからすいている曜日を狙ってあと3回は行って元を取りたいと思います。

 

左京店 對馬

 

はじめまして

 

入社し、1ヶ月が過ぎました。

まだまだ新鮮な毎日です。

 

私は、滋賀県の彦根市で生まれ育ちました。

SNSスポット『あのベンチ』。 ご存知ですか?

 

高校の頃、ゴルフ場でバイトしてました。

結婚→出産後のパート先もゴルフ場だった事もあり、子供も巻き込んでゴルフに夢中でした。

古い写真でぼやけてますが。。。

 

息子と一緒に使おうと、ゲーミングパソコンを購入しました。

私はパソコンは苦手です。

でも、仕事で使うので、毎日少しずつ練習重ねています。

左京店 大福

ヘッドフォンを買いました!!!!!

新しいヘッドホンを購入しました!

私は今までIPHONEの付属のイヤホンを長年使っていましたが、思い切ってSONYのWH-1000XM4を購入しました( ´∀` )

WH-1000XM4の優秀なところは、ノイズキャンセリングと自分好みのイコライザーの設定が可能なところです。

私は家にいてもヘッドホンを付けて音楽を聴くぐらい音楽が好きなので、周りの音、環境音を遮断できるノイキャンとイコライザーに非常に感動しています。私はJ-POPからK-POP、HIP-HOP、R&Bを聴きます。ジャンル別にイコライザーを変更できるので音楽好きには本当にお勧めのヘッドホンです。

 

このヘッドホンは音楽だけではなく、映画を観るのにも適しています。アクション映画を観るとすごく臨場感があり通常よりドキドキ感やわくわく感が倍増します(笑)

コロナ禍で家にいる時間が多くなっているため、このような家で楽しめるものを今揃えています(笑)

 

もしよかったら家電量販店などで視聴などをしてみてください!!!!!

新しいパソコン買いました

今回、10年振りくらいにパソコンを買いました。

元々パソコンなんて全く使ったことがなかった29歳の時、不動産会社の事務に転職するための面接で「パソコン使えますか?」と聞かれて恥ずかしい思いをしました。

不採用になった私は慌ててワープロを買って練習することにしました。

当時はワープロが主流だったのです。

そしたら不採用になった会社から電話があってやっぱり採用しますと言われ、パソコン教室にも通わせていただけるというサプライズな展開が。

そちらの会社で働きながらパソコンをマスターした私はその波に乗ってさらに自分でパソコン教室に通って資格を制覇し始めました。

そしてパソコンインストラクターになったのです。

パソコンインストラクターに転身した後も日々勉強で資格ばっかり取ることになって疲れてしまったため、一周回ってまた不動産会社で働くことになりました。

パソコンも数台買い替えて先日まではWindows7を使用していたのですが、サポート終了になり、

今どきの小さくて軽いパソコンに買い替えました。

実は久しぶりに知り合いのホームページの作成依頼を受けたので打ち合わせにも携帯できるパソコンが欲しくなってのです。

ボケ防止にパソコンを使うことも必要かと。

私の好きなピンク系の色でとっても気に入っています。

左京店 松ヶ枝

 

 

 

 

 

 

京都の島原

西新屋敷にある「角屋もてなしの文化美術館」に行ってきました。

西新屋敷は島原という呼び方のほうが馴染み深いかもしれません。

島原というと江戸の吉原のような遊郭のまちのイメージがありましたが、

実際には文化的な交流の場という側面が強かったそうです。

角屋は揚屋(現在でいう料亭のようなもの)にあたり、

江戸時代に六条三筋町から現在の場所に移転されてから明治の初め頃まで営業をしていました。

(この時の移転騒動が当時長崎で起きた島原の乱に似ていたため、島原と呼ばれるようになったそうです。)

 

揚屋の特徴として宴席のための広い台所があるのですが、

角屋にも座敷と合わせて100畳にもなる台所があります。

当時は煙突というものがなかったため、煙が中々すごかったそうです。

 

また、「揚屋」は宴席の後お客様を2階に揚げるというのが名前の由来なのですが、

お客様をもてなすための2階の内部の意匠は特に凝られていて、

部屋ごとに壁の色や障子の形、天井の作りなどを変えており、部屋を見て回るだけでとても楽しめます。

 

現在コロナ対策で見学可能な時間が決められており各回係りの方の案内のもと進まないといけませんが、

解説を聞きながら見て回れるので逆におすすめかもしれません。

1年の内で内部を公開している時期が限られていますので、もし訪れる場合はHPで要確認です。

私は2度目の正直でした。満足です!

京都検定

こんにちは。

最近、京都検定の本を読んでいます。

そもそも学生時代を思い返すと、日本史や地理には苦手意識があるのですが、

京都在住歴も長くなってきたので、

自分がどれだけ京都を知っているのか、という確認も含め

知識を深めてみようと思い、読み始めることにしました。

 

受験するかはさておき。。

京都三大祭りはもちろん、いつも利用している通りの歴史や、

年中行事にまつわる知識や文化についてなど、

知れば知るほど「行ってみたい」「この季節が楽しみ」と

わくわくしてきます☺

 

まだまだ自粛が続くと思いますが、

制限が解除されたり、伝統行事が再開されたとき、

最大限に楽しめるように、今の内に知識を蓄えておきたいと思います!

ギター始めました!

こんにちは、システム課の山本です。

今年のゴールデンウィークから、アコースティックギターを始めました。

コロナ禍で出かけることもできず、「全然楽しくないゴールデンウィーク」になるのも嫌だなぁというのと、楽器経験が全くないので何か1つぐらい楽器やりたいなぁということで始めてみました。最近はギターも安くで買えますね。続くかどうか怪しいので、とりあえず一式で2万円弱ぐらいの安いギターを京都の河原町三条の楽器屋さんで買いました。

ギター

買うかどうか迷っている時に、店員さんに最初はどんな練習したらいいかと聞いたら、好きな曲を1曲、ともかく弾けるようになるまで弾くのがいいということでした。なので「Not the End(安田レイ)」という曲を弾いてやろうと思って、思い切って購入しました。コードもU-FRETですぐに手に入るので楽ちんです。

・・・でも、そんなすぐに弾けるようになるわけがないですね。

買って帰って、最初、開放弦で「ジャ~ン」と鳴らした時は感動もしましたが、その後、ギターを始めたら誰もが味わうであろう、いろいろな洗礼を今も受けてます(^^;

続きを読む