子供にちびっこ広場に行こうと誘われ家の近くの公園に行ってきました。
近くの公園は大体知っていたのですがちびっこ広場は初めてです。
子供に連れられ行くと細い路地へ!路地奥に公園?と思いながら行くと小さな公園が!


子供の行動範囲も広がり子供から教わる事も多くなってきました!
子供にちびっこ広場に行こうと誘われ家の近くの公園に行ってきました。
近くの公園は大体知っていたのですがちびっこ広場は初めてです。
子供に連れられ行くと細い路地へ!路地奥に公園?と思いながら行くと小さな公園が!


子供の行動範囲も広がり子供から教わる事も多くなってきました!
京都市勧業館。京都市左京区に位置するイベント会場で、通称をみやこめっせ。1996年に前身の京都市立勧業館から建替えが行われ、現在の建物は1996年4月8日に閑静式が行われています。
みやこめっせという愛称は平安建都1200年記念事業として公募した結果、2685点の応募の中から選ばれたとの事です。
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
さて、先日知人がみやこめっせのイベントで食品の販売で出店するということ有り、普段余り縁のないみやこめっせへ行ってまいりました。
個人的には勧業ミュージアムなど見るべき所が多くございましたが、本音で言うとみやこめっせ内の隣ブースで行われていたイベントに心奪われておりました。

「春の古書大即売会」
「国内最大規模の古本まつり
屋内で行われるものとしては国内でも大規模な即売会。京都、奈良、大阪などから約40店余が集まり、古典書から学術書、美術書、小説、文庫、新古書に至るまでさまざまなジャンルの本が揃う。ここでしかない特別な一冊との出会いを楽しめる。」京都naviより。
いや中々の規模でした。時間の都合で端から端まで見て回るということは出来なかったのですが、今回は下記の本と出会うことができました。

「京都市の地名」
1979年に出版された京都の地名について一つ一つ歴史や語源、学術的調査を含めて記載した非常に含蓄のある本となります。現在はPOD版も出版されているため、よろしければぜひ一度御覧ください。むしろ巨大なので絶対にそちらをおすすめします。
ただ、PODで読むと3万円を超えるこの本が古書版ですとまさかの2000円。この様な出会いができるのものこういったイベントの醍醐味ですが、中々伺う機会が少なくなってきたように思います。
読み終わるまでにかなりの時間を要するボリュームですが、是非ゆっくりと付き合っていきたいと思います。
みなさんこんにちは!
ハウスネットワークの高倉です。
40を過ぎるとお肌の手入れをしないと大変なことに。。。
なにもしないとどんどん老化していく・・・( ;∀;)
前職が美容部員だったというのもあり、高齢の方でとってもきれいな方をたくさん見てきましたが、
そんな方を目指したい!と思い、最近は美容マスクにはまっています!
私の知り合いの方が販売されてるマスクで、その名も【つる妓】°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

名前の通り京都ナンバー1の芸舞妓さんがプロデュースされました!
マスクを塗布した後も体全身に濡れるほど美容液がたっぷりと残っているので
全身エステをしたかのように次の日つるんつるんになります。
美容液がとろんとろんなので、30分~40分、それ以上つけたままでも全く乾きません!
ただ1枚あたりとってもいいお値段なので普段はリーズナブルな美容マスクをし、たまに贅沢に使います(笑)
お友達や奥様のプレゼントに是非いかがでしょうか(*^-^*)
こんにちは
ハウスネットワークの村中です。
暖かい日が多くなってきて、すぐに夏になってしまいそうですね。
私は今回のGW休暇でキャンプにいってきました。🏕
1年ぶりぐらいだったので、テントを立てるのにすごく時間がかかってしまいました。。。💦
ただ、たくさん動いたあとに自然の中で食べるBBQは絶品です✨

すごく天気もよくて、夜は星空がとてもきれいでした✨
次回はもう少し早くテントと張れるように頑張りたいと思います(^^)
↓薄明のころの空がすごくきれいでした。

今年の春はうれしいことと悲しいことがダブルでやって来ました。
うれしかったことは、昨年の夏に生まれた初孫にやっと会えたこと!スウェーデンに暮らしている娘の家族がやっと里帰りしました。
かわいい孫を抱っこしたり、一緒に出かけたり、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
娘たちが帰国したのが3月22日の夜、翌日23日におじいちゃん、おばあちゃん(私の両親)に孫を抱っこしてもらいました。
とてもよろこんでくれました。
その3日後、おじいちゃんが92歳で亡くなりました。突然の別れにそれから毎晩泣き続けました。
悲しみの中、いろいろな手続きに追われました。人が亡くなるって大変だと実感。
娘がそばにいてくれて助かりました。
あっという間に1か月が過ぎて
娘家族はまたスウェーデンに戻って行きました。
次は私がスウェーデンに行けたらいいなってパスポートを更新しました!

こんにちは。
烏丸今出川店の松原です。
ゴールデンウィークに約10年ぶりに沖縄へ行ってきました!
コロナの世の中になって、かれこれ2年。
この2年間、旅行の予約をしてはキャンセルする。。。
そして、キャンセル料かかる。。。
みたいな2年間でした。
そして、やっと!!!
念願の沖縄へ行ってきました(‘ω’)ノ
この旅で、とにかく目についたのが【シーサー】です。
私も、沖縄と言えばシーサーのイメージはありましたが、「シーサーって何なん?」と子どもに聞かれたものの、しっかり答えれなかったので調べてみる事にしました!
ちなみに、シーサーの絵付け体験も家族4人でしてきました!

シーサーとは、沖縄に古くから伝わる守り神。
もともとは火にまつわる災いから守ってくれる守護神だったそうです。
シーサーは大きくわけると3種類に分けられます。
●権威の象徴としてお城などに設置される宮獅子。
●村や町を守る、村落獅子。
●そして最後が、沖縄の住宅街を歩いているとたくさん見ることのできる、家庭用の家獅子です。
そんなシーサーは、一体だけでなく対にして2体で置くのが一般的です。
口を開けているものがオス。
口を閉じているものがメスになります。
オスは災難を防ぎ、メスは福を招き入れるという役割があり、2体合わせると最強コンビになるわけですね(‘◇’)ゞ
また、右側にオス、左側にメスを置くことが正しいとされています。
みなさんも沖縄に行かれた際は、一度じっくりシーサーを見てみて下さいねー(‘◇’)ゞ
シーサの置く方角や、屋根の上に置くシーサーの種類、実は沖縄発祥ではなくエジプトだった?!
のように、他にもシーサーはまだまだ掘り下げると大変面白いですよー☆
オス メス

今回、私たち家族は2ペアのシーサーを持ち帰ってきたので、家に飾って災難を防ぎ、福を招き入れたいなーと思っています(^^♪
また行きたいなー(*´▽`*)
夏になりましたね
ちょっと暑く感じられます。

今年のカート 四月に走りました、最高楽しかったです、
手が酸っぱいし しんどいけど、
この日は14周走って、ベストタイムは57秒台-まぁまぁ速い方ですね。
夕方の気温涼しくてフロントタイヤはけっこう温まっていたのですが、
リアタイヤが全く温まらず、
また 走りにいきます!
よろしくお願いいたします。
こんにちは、出町柳店の對馬です。
我が家では去年より時折、プランターをガレージにおいて季節の野菜や果物を育てています。
去年の夏は、キュウリ、プチトマト、オクラ等多くの収穫があり、今年の春はいちごにチャレンジしまして、ようやく収穫できるようになりました!
まあ、このイチゴは娘2人がたべるので私がたべることはないのですが、ふだんはスーパーで298円以下でないとほぼ買わない習慣なのでただで手に入って得した気分です。
皆さま、お元気ですか!
国際事業部の彭です。
コロナ禍が始まってから、水際対策でビザをお持ちでない外国人が入国できないまま2年も経ちました。
しかし、ワクチン接種率向上で感染率や重症化率が下がり、外国人が日本に来られる日がやっと来ました。

お客さんを乗せ、鴨川沿いを走ると、満開の桜をくぐり、きれいと感動な一言。
この素敵なシーンを見るために、2年も待ってはった外国の方がいらっしゃいます。

細かく見ますと、芽が生えています。
華が散っていっても、芽がちゃんと生えてきます。
桜は来年も咲き、海外の方も以前の通り京都に来られ、日本はいつかコロナの前の通りに戻るでしょう。
充実した毎日で、気づくと桜が咲き、写真を撮る間もなく散ってしまい、もう昼間は暑いくらいになってきましたね。
新生活をスタートされた皆様、そろそろお母さんのありがたみに気づきましたか? それとも楽しすぎる毎日にお母さんの存在を忘れていませんか?
自炊は続けられていますか? 洗濯・掃除はこまめにできていますか?
長くひとり暮らしをしていると、横着を覚えます。(良く言えばコツを習得します。)
快適な生活をするために私が実行している事は、毎日必ず3カ所掃除することです。
帰宅が21時を過ぎるので、大掛かりな掃除はできませんが、リビングの床を拭く・玄関をさっと掃く・キッチンのシンクを磨くなど、必ず毎日どこかを簡単に掃除します。
本当に疲れた日には、洗濯ネットのゴミを取り除き、それを1箇所掃除としてカウントします。
毎日続けると、常にまあまあきれいな状態を保てます。
最初は、to/doリストに書くなどして始めました。そのうち帰宅時間に今日の掃除を考えるようになってます。
皆さんは快適な生活を送るため、どのように毎日掃除していますか?
ぜひ教えてください。