四条店

中秋の名月

皆様ご無沙汰しております、テナント事業部の岡本です。

以前ブログを書かせて頂いた時期が丁度コロナウイルスの危険性が高まってきた時期でしたので、それから数ヶ月の現状を思うと実に多くのことが変わったのだなと実感しています。
一時期は四条烏丸の交差点に一人も人がいない光景や、錦市場に人気がない景色に戦いたものですが、それでも街中には少しずつ人々が戻り、少しずつ少しずつ活気が取り戻されようとしている光景を見ていると自分自身も励まされるような気持ちになります。

私は四条烏丸の近くの店舗にいるのですが、弊社の烏丸今出川店や左京店等と比較するとどうしてもビルの多い地域となります。地域的に余り自然を目にする機会もない地域のため、季節の移ろいを少し感じづらいこともございます。

と、申しますのも先日、10月1日が中秋の名月の名月ということも有り是非見たいと考えておりました。

そう言えば中秋の名月はいつも仏滅になるそうですね、「仏滅名月」等という呼称もあるとか。所謂旧暦8月15日の月を指しますが、例年なかなかタイミングよく見ることが出来ない日々が続いておりました。

何とか今年は見れないものかと考えていましたが、弊社店舗の窓や周辺からはとても見える状況ではなく10月1日当日は諦めざるを得ませんでした。
諦めきれずに翌日の10月2日に再度見てみようと思っていたのですが、なかなか絶好のタイミングに見に行くことが出来ず外に出た時には月が既にかなり高い位置に…

何となく追いかけている内に五条坂で諦めたのですが、五条坂や茶碗坂といった場所では月とともに清水寺等を写真に収めようとしている方々が多いんですね。
それでも恐らく例年よりは人が少ないんだろうな…と思いながらその横を通り過ぎた秋の宵でした。

 

田中さん発祥の地

今回は左京店ではご案内の時によく通る京都の隠れ名所の田中神社をご紹介させて頂きたいと思います。

田中神社は元田中駅近くの御影通り沿いにある小さな神社ですが、『田中さん発祥の地』と言われております。
田中さんは全国におよそ1,335,000人、全国で4位といわれており、全国の田中さんの聖地になります。

     

田中神社は1161(応保元)年に大国主命を御祭神として創建され、
この地域は、元々「田中村」と呼ばれる村があり、田中氏と呼ばれる豪族が勢力を保っていた土地でした。
「田中」という姓は特に西日本に数多く見られる名前ですが、
これは稲作が西日本から各地へと広がっていたために水田にまつわる名前も同様に広がったためではないかと見られているそうです。
こういった事から、都に近いこの地が全国の「田中姓」の発祥の地であるという説もあるようです。
田中の地は京都御所から北東の位置にあり、「鬼門」にあたる事から、古代より鬼門の方除けのための守護神が祀られていたといわれています。

       

調べてみると過去には「田中さんだけが参加できるツアー」や田中さんしか購入できない「田中さんTシャツ」などもあったそうです。
普段は何気なく通り過ぎてしまう神社ですが一度寄ってみてはいかがですか?

左京店 酒井

魅惑の『生』食パン

こんにちは。
ハウスネットワーク四条店の林です。

 

段々と暖かくなってまいりました。
おにぎりやサンドイッチなどを持って、外に出掛けたくなる季節。

 

本日は、私がどハマリしてしまった 高級『生』食パン のお話を少し。

一時期、話題となった「高級食パン」みなさんは食べたことがありますか?

1本(2斤)で1000円弱する食パンなんて、お金持ちな方々が日々食すもの。
庶民の私には考えられないと思っていたのですが…

手土産にいただく機会があり!初のご対面。
私個人的な感想ですが「高級食パン」普通の食パンとは別ものでした、感動!!!

 

 

今回は、私が初めて食べた「乃が美」さんの 高級『生』食パン をご紹介します。


〈写真は2斤サイズ〉

しっとりもちもち生地、耳まで柔らか、素材にもこだわり沢山、「乃が美」さんの『生』食パン。

まずは焼かずに何もつけずそのまま。
もちもちキメ細かい生地にパンの優しい甘味、思わず笑顔が溢れる美味しさ。
さっきも言いましたが、耳が!とっても柔らかいんです!!

『生』を堪能した後、今度は焼いて食べてみてください。
トーストした食パンも別格に美味しいです。
香ばしい香りと外のサクサク感、中の生地は『生』よりもさらにふっかふか…
ほっぺたが落ちそうに…甘味も増します!美味しいです!

そこにマーガリンを乗せると…もうたまりません。

普通の食パンはトーストすると耳が固くなるものが多いですが
乃が美さんの食パンは柔らかいままなんです!すごいですよね。

 

私はいつも厚めにスライスしたものを『生』と『焼き』のハーフハーフで
1食で2度楽しんでいます。

 

 

先日、はじめて乃が美さんの食パンをアレンジしてみました。
本来の味が好きすぎて、なかなかできなかったのですが…

玉子とマヨネーズのこんがり焼き!

マヨネーズの味に負けることなく、後から優しいパンの甘さがしっかりとやってきて存在感を放っておりました。
アレンジパンとしても優秀です…

 

乃が美さんの生食パンは卵を使用されていないので、卵アレルギーをお持ちの方でも大丈夫です!

 

食パンブームが落ち着いた今でも、人気は衰えず!
私が購入した店舗では夕方過ぎには無くなってしまうことが多いそうで…
確実にGETされたい方は電話予約がオススメとのことでした。

 

少しお高いですが、一度食べてみてはいかがでしょうか?

 

四条店  林

「さる」パワーにお願い。

こんにちは。
ハウスネットワーク四条店の諸戸です。

日々「コロナウィルス」の話題でもちきりですね。(あまり明るくない話題ですが…)
京都は国内外問わず観光客が非常に多いことは言うまでもありませんが、
コロナウィルスの影響でお客さんが激変し、年間通じていつも人がいっぱいの嵐山でさえ
「人間よりサルの方が多いとか久しぶり。」という自虐コピーの入ったポスターを打ち出すなどして、
少し前に話題になっていました。

ところで、日本語には「掛詞(かけことば)」という修辞法があります。

「申、猿」には、サルという音に「去る」の意味を当てはめ、「災いが去る」として厄除け、
さらに猿を「エン」と読ませて縁結びと関連づける風習があります。
日吉神社の神のお使いもサルですし、サルの神様といえば猿田彦大神も有名ですね。
猿田彦大神は天孫降臨の際に、天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を道案内した
国津神といわれ、そのエピソードから「道ひらきの神」「人生の道案内の神」とされています。

猿田彦大神は神道ですが、それと結びついた中国の道教に「庚申信仰」といわれるものがあります。
庚申とは60日に一度の「かのえ・さる」の日のこと。
庚申日の夜、人間の体内にいる三尸(さんし)と呼ばれる虫が抜け出し、天帝にその宿主の悪行を
告げ口に行きます。
天帝は寿命を司る神様なので、悪行の罰として人間の命を縮めます。
三尸は人間が寝ている間にしか体から抜け出すことができないので、庚申の夜は眠らずに過ごす、
という風習が生まれました。それを「庚申待ち」といいます。
日本の仏教神である「青面金剛」は三尸の虫を食べ、抑える力があるので、庚申信仰の本尊として
奉じられるようになりました。
さらに、庚申信仰とともに伝わったのが「見ざる・言わざる・聞かざる」で有名な「三猿」です。
語呂のよさから日本発祥と思われがちですが、古代エジプトなどにも見られ、シルクロードを経由して
インドや中国から日本に伝わった説があります。

京都にも、猿や干支にまつわる寺社が数多く存在します。
たとえば太秦天神川の猿田彦神社、宇治田原の猿丸神社、八坂の五重塔近くにある八坂庚申堂など。
下鴨神社には干支ごとの守り神を祀った「言社」があります。

サルは人間の遠い祖先であり、非常に身近な動物でもあります。
「去る」パワーでこの不景気や自粛ムード、暗い話題が早く去ってくれないかなあと願うばかりです。

.
ハウスネットワーク四条店 諸戸

春の訪れ

皆様こんにちは。四条店・テナント事業部の岡本です。

随分と暖かくなってきましたね。今年は冬の冷え込みも余り感じない年では有りましたが、それでも実際に暖かくなってきますと春の訪れと新しい年度の到来を感じます。
先だって京都御所を通り抜ける機会があり、ふと目を遣りますとやはり季節柄桜が咲き始めておりました。

昨今のコロナウイルスの影響もあり、花見などを出来るような状況ではない為、通りがかる人たちもその殆どが眺めるだけに留まっていましたが、ふと眺めるだけでもやはり桜はいいものですね。
私が通りがかったのは近衛邸跡の桜ですが、こちらは五摂家筆頭とされる近衛家の邸宅跡となります。かつての庭園にあった池は今も「近衛池」として残り、邸内にあった糸桜は今も名所として知られます。御苑の北西部にあり、今出川駅からのアクセスが良好かつ児童遊園も隣接している市民の憩いの場です
一般に糸桜と言われますが、枝垂れ性の江戸彼岸(エドヒガン)で、いわゆる枝垂桜と同じものです。やや遅れて咲く八重の枝垂桜は八重紅枝垂桜という園芸品種です。

その他にも左近の桜などもありますが、残念ながら通りがかりでしたので近衛邸のみ眺めるに留まりました。
現在のコロナウイルス禍が沈静化し、ゆっくりと桜を眺めることの出来る時が少し早く来ることを祈るのみです。

 

京都大学受験生のお部屋探し

左京店では毎年この時期になると京都大学受験生のお部屋探しで多くの親御様にご来店頂いております。

本日も昨日も多くのご来店ご予約ありがとうございます!

毎年、受験日と合格発表日を読売テレビの【かんさい情報ネットten.】で取材いただきましたので

その映像を少しでも分かりやすくお部屋探しの雰囲気をお伝えしようと店舗前でお伝えする事になりました。

今日は雪が吹雪いてますので天気が良くなり次第店舗前に設置致します!

是非ご覧頂ければと思いますのでよろしくお願い致します♪

お餅つき。

1月ももうすぐ折り返しとなってまいりました。

 

皆さまはお正月、美味しものたくさん食べましたか?

 

私は年始から毎日お餅生活を送っておりました (^^)

 

ということで、2019年最後にお餅つきをした話をここで。

 

 

年末、私の母の実家では『お餅つき』が開催されます!

 

昔は 臼と杵 で餅つきしてたのですが

最近は機械で作っています。

 

これがなかなか面白くて…

 

ひたすら高速で回っているだけでもち米がお餅になっちゃうんですよ!

 

 

熱々のお餅ができあがると

白もち、あんこもち、きな粉もち にしていきます。

 

表面にシワひとつない、きれいな白もちを目指して手の平でなでます!

 

 

あんこがはみ出ないよう慎重に…

 

 

 

水に潜らせたおもちをきな粉の中でコロコロ転がします!

 

 

できたてのお餅は本当によく伸びて美味しいです!

 

作っている最中のつまみ食いが一番美味しかったり  ♪

 

できたてのおもちを小さくちぎって

大根おろしと鰹節・醤油であえた『おろしもち』がまた格別!

 

 

最近のお気に入りの食べ方は

柔らかくした白もちに、めんつゆと黄身、ネギ・ごま・海苔など好みの薬味をかけて

食べるのにハマってます ♪

 

 

お餅の食べ方は無限大ですね!

 

皆さまも『お餅の食べ方』探してみたりしてはいかがでしょうか 笑

 

 

四条店 林

京都・雪化粧記

おはようございます。ハウスネットワーク四条店の諸戸です。
令和二年も明けてすでに十日も過ぎ、日々の去りゆく早さに驚くやら切なくなるやらです。

ひとの三倍は寒がりの私ですが、今年の冬は例年にくらべ比較的あたたかいようですね。
(それでも、朝方は布団から出るのも億劫ですが)
数年前、観光業界の端っこで働いておりました折は、二月と八月は気候のために京都に観光に
来るお客様が激減する鬼門の時期と言われておりましたが、最近はそうでもない気がいたします。

近年は地元京都では雪もあまり見かけませんが、数年前は正月の時期に大雪に見舞われたことが
ありました。

 

これは2015年の写真です。

 

 

降雪に見舞われますと、道の狭い京都では交通網が大変な混乱に陥るので、あまり喜べるものでは
ないのですが、雪化粧の中の清水寺や寺社などはこの時期にしか見られないものですので、
降らなければ降らないで残念だったり……。

 

 

風情がありますね。

この年は、めったに降らない雪に大はしゃぎして正月早々あちこちに写真を撮りに行った覚えがあります。

 

 

寒がりとしては早く暖かくなってほしいですが、今年も一度くらいは雪の京都を見てみたいものです。

 

四条店 諸戸

白糸の滝

みなさんこんにちは。四条店・テナント事業部の岡本です。

昨年末に熱海から富士山へ行って参りました。
富士山の回りを見て回るのは何度か行っているのですが、今回は富士山の西側、白糸の滝を目指して参りました。

白糸の滝は那智滝、華厳滝と並ぶ日本三大名瀑に数えられることもある日本の滝百選に選ばれる名勝です。
富士山の地下水が流れ出している様子が絹糸を垂らしている様と例えられるのですが、実際に現地で見るとその水量の多さに驚かされました。高さ20メートルとそこまで極端に高いわけではないのですが、幅が200メートルもあるため、現地で見るとその存在感に驚かされます。

池大雅が描いた物を昔見たことが有り一度見てみたいと思っていたのですが、今回天気にも恵まれ、実際に見ることが出来て感無量でした。
この日は朝から箱根峠などは非常に霧が濃かったのですが、お昼前から晴れてきましたのでご覧の通り綺麗な富士山を見ることが出来ました。

 

当日は虹も出ていて神秘的な景色でしたよ。

 

四条店・テナント事業部 岡本

百万遍さんの手づくり市

左京店から徒歩2分の距離にある知恩院境内の手作り市へ行ってまいりました。

手作り市は毎月15日に朝8時から16時まで行われております。

知恩院は「百万遍さん」という愛称でも親しまれており、今ではあらゆる地域で

開催されている(手づくり市)の先駆けとも言われているそうです。

来場者は一万人を超え、出店件数も450店が並ぶ関西最大級の手づくり市です。

 

並ぶのはどれも手作りなので一期一会。手作り品との出会いはもちろん

作り手とのコミュニケーションも手づくり市の魅力の一つですね。

左京店 酒井