本格的な梅雨シーズン!覚えておきたい湿気対策

今回は、誰でも簡単に出来る湿気対策をご紹介したいと思います。

マンションは気密性が高く、戸建住宅等と比べると、湿気がたまりやすいと言われています。

その湿気は、『カビ』や『イヤなニオイ』が発生する原因となりますので、対策が必要です。

しっかりと対策をして、快適に過ごしていきたいですね。

①窓を開けてしっかりと換気をする。

雨が降っていない時は、2箇所以上の別の室内の窓を開けて換気をしましょう。

ポイントは、空気の流れる道を作ってあげることです。これで室内の空気が入れ替わります。

時々、空気がたまりやすい『クローゼット』や『押し入れ』の扉も開けて換気をしましょう。

(部屋・家具・服等に、カビが生えてしまうのを防止出来ます。)

 

②蒸気が出たら継続的に換気をする。

特に入浴直後は、浴室の蒸気(湿気)を逃がすため、必ず換気扇を回しましょう。

この時、浴室や脱衣所の扉を必ず閉めておくことがポイントです。

入浴直後の湿気がたまった状態が続くと、浴室の湿った空気が室内に流れ出し、

壁やクロスに『カビ』等が発生する原因となりますので、注意が必要です。

 

③洗濯物をなるべく室内干しは避ける。

この時期は洗濯物が外に干せないので、室内干しをされる方が多いかと思います。

これは湿気が室内に充満してしまうことになりますので、

『カビ』や『イヤなニオイ』が発生する原因となります。

室内干しをする際は、なるべく換気扇を回した浴室を利用しましょう。

どうしても室内で干す場合は、除湿器や扇風機等を利用する等の対策が必要です。

 

以上、いかかでしょうか。

今回は、簡単な湿気対策についてご紹介してみました。

是非一度お試しいただき、快適なマンションライフを過ごしましょう!

季節の変わり目

車に乗ると車内温度で本格的に夏が来始めていることを実感します。

 

これくらいの季節から入居者様より

「エアコンが故障している」とのお問い合わせが多くなってきます。

1月、2月までは暖房で使っていて、その後フィルターの掃除を

せずに3カ月くらい稼働させていないと機械的な問題が出やすくなるような気もしますが、

これから本格的な夏が来ると外気温負けが発生したりエアコン自体の故障を原因としないトラブルも増えそうです。

私の家は日当たりが大変良い為、

夏真っ盛りになると「エアコン故障してるんじゃないか?」と言いたくなるほど

室内が暑くなりますが、日中厚手のカーテンを締めて出かけたり、

部屋に戻ってきたらいきなりエアコンを作動させるのでは無く、

窓を開けて熱を逃がして(換気)からエアコンをつけるとか扇風機を併用する等の方法で乗り切っています。

 

快適な気温のありがたみが分かる季節になってきました。

 

想像力

皆様、こんにちは企画管理部の今岡です。

 

先日、車で帰宅している際に「ドン・ドン・ドン」と振動音を感じました。その振動音の間隔は「ドン・・・ドン」と空いていたり、「ドンドンドン」と短かったりと、不規則な様な?規則正しい様な?

道路の凸凹でも拾ったのかな?と思いましたが、よく通る道で今まではそんな事はなく不思議に思いながら車を走らせてました。

100m程走っても、その振動音が止まらないので「車の不具合かも?」と一時停車、それでも振動音は続いておりました。

 

そこでようやく、「宝ヶ池の花火」と気づきました。

 

京都の夏の風物詩「大文字焼」でお馴染みの「妙法」が灯る山の向こう側で打ちあがる花火。そこそこの距離と走行中の車内であっても振動音は響くものなんですね。

 

私の想像力が足らずに、答えを導き出せずに余計な心配をする事となりました。

いつもなら、多く方が花火を見に来られて、道路も大渋滞で賑わっておりました。

しかし、こんな所でもコロナの影響なのか?渋滞もなく閑散とした中で花火を見る事となりました。

 

花火を見上げながら、ふと、子供の頃は「明日は晴れるかな?」とか、虫取りアミを手にしながら「虫が飛んでないかな?」などワクワクしながら空を見上げていたものですが…………..

「ワクワクしながら、空を見上げる事もすっかりなくなったものだ」と感じた夜でした。

 

 

 

☆四条烏丸☆

地元が左京区ということもあり約10年左京店ではお世話になっておりましたが

6月より四条店へ異動することになりました!

四条店では新人研修の期間お世話になった以来です。

新しいことも多いですがゼロから学び頑張っていきます!

  

壺阪寺来訪

南法華寺…奈良県高市郡高取町にある真言宗系単立の寺院となり、山号は壺阪山。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。

 

何分奈良の寺社という事もあり、いつなんの為に建ったか曖昧な箇所もあるお寺ですが、伝承では703年に開かれたと言われています。
かつては京都の清水寺が「北法華寺」と呼ばれ、壺阪寺が「南法華寺」として代表的な観音霊場として栄えていたとのことです。

 

古いだけあってとにかくよく燃えており、1096年・1211年を代表して幾度かの火災に見舞われ、戦国時代の戦乱に巻き込まれと災難の続いたお寺ではございますが、現在でも眼病へ験のあるお寺として愛されているお寺です。

さて、壺阪寺です。
先だって現地を拝見したのですが、私が現地を伺いましたのは眼病等のお参りではなく、1983年以来次々と増加を続けている大規模なインド仏教然とした仏像群でございます。

まず、規模が大きい。

 

後方に写ります天竺渡来大観音石像は高さ20m、総重量1,200トンと、その足元に立つと「あ、倒れてきたら避けられない」と思わせるに充分な圧を持った御姿となります。

その他各所に見どころのあるお寺ですが、とにかくそのインド然とした景色には小規模なアンコールワットか何かなのかといった錯覚さえ覚えます。


先程の天竺渡来大観音石像については1964年よりインドで行っているハンセン病患者救済活動への尽力に対する返礼としてインド政府によって提供された古石をインドの文化勲章受章者シェノイ氏とその一門、さらに延べ7万人のインド人石工の手によって66個のパーツに分けて制作され、日本で組み立てられたものとなります。
そのご縁なのか各所にインドからの器なども販売されており、適度な和印折衷を感じることができるスポットとなっています。

決してアクセスが良好な場所ではありませんが、関西で見ることが出来るインド寺院風景色、よろしければ一度ご訪問下さい。

☆祝 オープン☆

先日、私がテナントの仲介をさせていただいたお客様から無事にオープン出来ました

とお声掛けいただき早速、店舗を拝見しに行きました(^^)/

スタイリッシュでお洒落な店舗☆

お客様と何度も打ち合わせをしてきたものがカタチになると嬉しいですね。

HIIT運動、ご存じですか?

みなさん、こんにちは。

烏丸今出川店の松原です。

 

にしても、梅雨ですね。。。

雨が続くと、何だか気持ちまでドヨーンとなってしまいますね。

今週末から来週の水曜日あたりまでは、まだお天気マシだそうでうよー(‘ω’)ノ

私は、毎日8,000歩は歩く!という目標で生活しているのですが、雨の日はなかなか達成できません。。。

健康とダイエットの為に掲げた目標です。

そこで、雨の日でもお家で手軽にできる運動はないかなーと探してみたら、【HIIT運動】というものを見つけました。

 

【HIIT運動】

いわゆる高強度インターバルトレーニングを指します。

インターバルトレーニングとは、高負荷の運動と低負荷の運動を交互に入れること。

それの強度をぐんと高めたものがHIIT運動です。

 

簡単に説明すると、40秒全力で動いて10秒休む、というようなセットを続けて5分間やる!

みたいな感じです。

時間は決まっていなくて、7分でも15分でも色々で、自分で運動メニューを決めてやったり。

私は、YouTubeで検索してやってます。

トレーニングの内容は、ほんとにたくさんのメニューがあります。

一番メジャーなので言うと、スクワットかなぁ。

 

 

このHIIT運動の一番の嬉しいところは、「アフターバーン効果」という、

トレーニングを終えた後もカロリー消費が続く現象があるという事です!

短い時間でもHIIT運動を頑張ると、運動が終わったあとも、

血液中に酸素をめぐらせたり、呼吸や心拍数を整えたりするために、

体のエネルギー(カロリー)が消費され続けるのだそうです。

 

そうです!

最高なんです(‘◇’)ゞ

お仕事や家事、学校で忙しい方も、少しの時間頑張るだけでたくさんカロリーが消費されます。

私は、このHIIT運動と筋トレを組み合わせながら、運動不足の毎日から抜け出しました!

 

お家の中でできる運動なので、是非一度試してみてください(‘ω’)ノ

 

まだまだ先は長い梅雨、みんなで乗り越えましょー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✿古希のお祝い✿

みなさんこんにちは!

ハウスネットワークの高倉です。

 

私の母が先日誕生日を迎えました。

なんと【古希】。

いつまでもまだまだ若いと思っていた母ももう70歳なんだなぁと、

自分自身の年を感じながらも、もっと母を労わらないとと思いました。

 

記念すべき【古希】ということで、絵をプレゼント致しました。

少し見にくくてすみません。

 

これを読んでる母は、顔をくしゃくしゃにして泣いてました。

それを見て私もジーンと来てしまいました。

 

これからも元気で、次は【米寿】がお祝いできますように( ^ω^ )

海外ドラマのお供

こんにちは

烏丸今出川店の村井です!

 

なかなかコロナが落ち着かず、ステイホームが続きますね…。

普段しない場所を掃除してみたり、撮り貯めしていたドラマを一気見してみたり、見たかった映画を見てみたり色々な過ごし方があって案外おうち時間も良いものかもしれません。

私は寝る前にお酒を飲みながら海外ドラマを見るという日課が出来ました笑

市販のお酒も良いのですが最近は梅酒を自分で作って飲んでいます。

去年の冬に蝶矢の梅酒造り体験に行ったのをきっかけに自宅でハマって作っています(^^)

蝶矢の梅酒造りでは、5種類の梅・5種類の砂糖・4種類のお酒

から好きな組み合わせを選んで自分だけの梅酒造りができます。

左は「完熟南高梅」「てんさい糖」「ブランデー」

右は「パープルクイーン」「こんぺい糖」「ホワイトラム」で造りました!

「完熟南高梅」は濃い~~~~甘~~~い梅酒で寝る前にロックで飲むと気持ちよく眠れます。

「パープルクイーン」は見た目通りの可愛い味で、缶詰の残った汁で割ると杏仁豆腐みたいな風味になるのでクッキー等の甘いお菓子と一緒に飲むとグビグビ行けます(^^)

漬けてからだいたい3か月くらいで飲み頃になります。

皆さんも自分だけのオリジナル梅酒を造ってみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに今ハマって見ているドラマは「トッケビ」という韓国ドラマです。

おすすめのドラマ・映画があれば教えてください^^

スマホ依存はやめよう

こんにちは

ハウスネットワークの東田です。

最近はおうち時間が増え
それに比例してスマホを見る時間が増えました。

気づけば何時間もスマホを見たりしています。

そんな中、いつものように朝起きてホットミルクを飲みながら
スマホでYouTubeを見ていたら・・・

全部飲まれていました・・・・。

スマホばかり見るのも良くないなあと思うそんな日でした。

この後たくさん遊び、猫は満足そうに寝てました。