こんにちは!四条店の東田です。
夏が始まりましたね~!
私は最近、親友とお庭で花火を楽しみました^^
女同士でたくさんおしゃべりして
とっても楽しい時間でした。
こんにちは!四条店の東田です。
夏が始まりましたね~!
私は最近、親友とお庭で花火を楽しみました^^
女同士でたくさんおしゃべりして
とっても楽しい時間でした。
不安定なお天気がつづきますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
梅雨時で一番困るのが洗濯ですね。
冬だと暖房をつけてしまえば室内でも案外すぐに乾くのですが、
この時期は1年で一番洗濯ものが乾きにくくて難儀します。。
この間も休みの日にせっかくだからと、
大物を洗濯して、外に干して外出したところ、
雨にふられてしまいました。。。
休みの日は晴れて欲しい!と痛切におもいました。
梅雨が明けると暑い夏が始まりますが、
洗濯事情だけに関しては良くなるなと待ち遠しいです。
皆様も体調管理とお天気に気をつけてお過ごしください。
皆様こんにちは、企画管理部の今岡です
コロナによる制限が緩和されて久しいですが、今回は緩和前の昨年10月、いつもの定食【弾丸ツアー】です。
今回は道後温泉への旅となりました。いつもの旅とは趣向を変えてフェリーの旅です。乗船するのはオレンジフェリー、大阪南港を夜に出て四国愛媛には翌朝6時に到着します。帰路はその日の夜に四国愛媛を出て翌朝6時に大阪南港着、1日はゆっくり観光でフエリーにて2泊の旅となります。
フェリーと言っても、その大きさは圧巻で「これだけの巨大な船が浮くのが凄い」と一同変な所に関心しきりでした。
船内も豪華で広く、メインホールに至ってはホテルと言っても過言では御座いません。
夕食を済ませ、明日の観光について訪問場所を取り決めます。「道後温泉の滞在時間は短くなるだろうし、道後温泉は最終に訪問」と決め、旅のプランについて作戦会議、【しまなみ海道⇒尾道⇒しまなみ海道⇒今治タオル⇒道後温泉】と決定しました。
旅のプランも決定した事で、船内にある浴室にてお風呂に入りました。この浴室がそこそこの広さでいいお湯で凄く良かったので、翌朝の早朝5時にも朝風呂を入りました。夜は暗くて景色もよく見えなかったですが、朝になると海を眺めながらのお風呂で大変良かったです。
早朝6時に愛媛に到着、レンタカーに乗り込みいざ出発!!
朝食はコンビニで済まそうとも考えましたが、「折角、ここまで来たので!!」旅の魔法の言葉にて、スマホ検索で朝から営業している尾道ラーメン店があるとの事、一行は尾道へと向かいます。朝からラーメンとも思いましたが、これが【塩レモンラーメン】であっさり、一同感動の味でした。店員さんに訪問地の【千光寺】に上るルートを聞いて、尾道らしい坂を延々と上ります。
そう延々と………..
この日は10月とは言えども天気がよく、血圧高めの二人は息を切らし、尋常ではない汗を掻きながら、何とか千光寺にたどり着ました。苦労をした甲斐もあり、眼下には尾道水道が見えて絶景でありました。
帰路は血圧高めの二人の強い要望で、ロープウェイにておりましたが、よくよく考えると逆の選択ですね。上りをロープウェイ、下りを徒歩がベストであったかと….
朝のラーメンが感動的に美味しかったので再び尾道ラーメンをいただき、再びしまなみ海道を走り、途中で村上海賊ミュージアムに立ち寄ってから四国に再上陸。
今治タオル館を訪れて、お土産の今治タオルを購入。
旅のプラン通り順調にこなし、最後の訪問地、この旅のメインである【道後温泉】に到着。
そこで衝撃の看板が!!「コロナ禍につき整理券のない方の入場はお断りしております」!!!!!
入り口におられる従業員さんに、整理券の入手方法を聞きますが「本日の整理券は完売との事でした」
スーパー銭湯程度に考えて、多少の待ち時間はあるだろうが、整理券が必要とは想像もしてませんでした。そう、メンバーの誰一人も…………………….
工事の為、外観も見れず旅のメインである【道後温泉】が………………………
道後温泉に入れず、入ったのはフェリーのお風呂のみでした。
旅の教訓です、「下調べはキッチリと、勝手な思いこみはあきません!!」
京都コンサートホール(きょうとコンサートホール)は、京都市左京区にある京都市立のクラシックコンサート専用のコンサートホール。
平安京建都1200年記念事業の一環として京都市が建設した。指定管理者制度を導入し、公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団が管理・運営している[2]。シューボックス型の大ホールにパイプオルガンが設置されている。京都市交響楽団の本拠地。1995年竣工。設計は磯崎新。(wikipedia)
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
蒸し暑さが尋常ではないですね。世間では不安定な気候と線状降水帯の頻発で危機管理の必要性が話題に上がっています。皆様も是非ご自身がお住まいの地域についてハザードマップをご確認いただき、緊急時の避難場所についてご確認下さい。
さて、先日京都コンサートホールにて、京都市交響楽団のコンサートへ伺いました。知人から頂戴したチケットにてお伺いしましたが、ある程度余裕を持って到着したにも関わらずその人の数に驚きました。まさか初のクラシックコンサートがオーケストラを横から見るという希少な体験になるとは…
山脇幸人指揮、岩崎宏美の歌とボリュームのある内容と構成に貴重な経験をさせて頂きました。
みなさん、こんにちは(*’ω’*)
毎日ジメジメした日が続いていますね。
早く梅雨も明け、ピッカーンと晴れの日が続く季節になってほしいですね。
さて、私の日常は相変わらず、自分と子どものバレーボールの練習に明け暮れている毎日を過ごしております。
そんな日常の中、まるで漫画みたいな出来事がありましたw
ドーーーーーーーーンッ!!
こんな漫画みたいな【たんこぶ】をおでこに作ってしまいましたw
このたんこぶ、お風呂のドアにぶつけてしまいました。
「いたっ」と叫んだ瞬間、みるみるうちにぷくーっと膨らんでいきました。
1分ほどで、THEたんこぶ!が出来上がりました。
ちょっと調べてみましたが、
たんこぶは頭皮と頭蓋骨の間に生じた血の固まりです。
との事でした。
みなさまも、お気を付けてお過ごし下さいませ (-ω-)/
こんにちは!
四条店の東田です。
この間すごい事実が判明しました!!!!
わたくしの家のご近所に桓武天皇の旧内裏があったのです!
今なら無料で中も見れるとのことですので
早速行ってまいりました。
すごく大きな竈がございました!
こんにちは
烏丸今出川店の村井です☻
先日3連休を頂き10年来の友人と石垣島へ行ってきました!
台風の影響で飛行機がキャンセルになり先行き不安でしたが別便に変更してなんとか飛び立てました☺
最高のオーシャンビューホテルでした。夜はカバナを貸し切ってナイトプールでシャンパンを頂きました🍾
2日目は石垣島からフェリーで15分ほどの竹富島へ
石垣港には石垣島出身の有名人具志堅用高の銅像がありました記念に写真を😆
竹富島にはかわいいシーサーがたくさんいました!その中でイチ推しシーサーです
きれいに海へ沈むサンセットを観音崎灯台で見ました。
3日目はホテルのプライベートビーチで泳ぎまくりました!この写真の後、なまこを踏みかけて盛大に転びました…。日焼け止めを塗っていたのですが海水で流れ落ちてしまって丸焦げになりました。
久しぶりの沖縄に加えて石垣島は人生初だったので見るもの行くところすべてが初でとても楽しかったです!5月病でジメジメしていた気持ちも晴れて例年よりも一足早く夏がはじまりました☀
ブログタイトルの「島色、無限大∞」は石垣島のキャッチフレーズです。キャッチフレーズの通り色々な小島があり、無限大の楽しみ方のある場所でした
みなさんも夏バテしないように小まめに休みながら暑い夏を乗り切りましょう☺
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
般若寺は東大寺大仏殿や正倉院の北方、奈良坂と呼ばれる登り坂を登りきった地点に位置する。般若寺楼門前を南北に通る道は「京街道」と呼ばれ、大和国(奈良県)と山城国(京都府)を結ぶ、古代以来重要な道であった。この道はまた、平城京の東端を南北に通っていた東七坊大路(東大寺と興福寺の境をなす)の延長でもある。(wikipedia)
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
梅雨入りから少し経過しましたが、今年の梅雨は雨が少ないという誰だったかの予告通りと申しますか、予報に反して降らない、晴れるといった状況が日々続いております。
ただ今週末頃からは定期的に30度を超える最高気温を記録して行きますので、段々と不快指数の高い状況になっていくんでしょうね。
さて、先日奈良県の般若寺へ行ってまいりました。奈良坂の上といった歴史的に見ても下町然とした町の一角にある「コスモスと紫陽花が同時に見れる」といった非常に希少なお寺として個人的に人気です。
当日はシーズンということも有り人も多かったのですが、最近は若い皆さまも一眼レフカメラ等を構えて写真を取ってらっしゃる…こういった事で寺社仏閣の来客も増えているのかと感じた次第です。
こんにちは烏丸今出川店 水谷です。
休日に沖縄旅行に行きました🌺
飛行機から降りた瞬間から京都との気温の変化を感じますね。
今回は古宇利島を眺めるホテルに宿泊しました!
海の水は透き通り凄く綺麗な光景でした🌞
沖縄ならではのタコライス・ソーキそばなどたくさん頂きました!(^^)!
機会があればまた行きたいですね!
こんにちは!
四条店の東田です。
この間、親友とはじめての、りんくうアウトレットへ行ってまいりました。
いろんなブランドがたくさん入っていて
一日中楽しめました!
次はりゅうおうのアウトレットへ行く予定です!