みなさんこんにちは。
先日淡路島で面白いカフェ見つけました☀️

外観
ワインが並ぶ倉庫の中央にカフェカウンター。
テント張りの天井。

内装
秘密基地みたいなカフェでした✨
みなさんも面白いコンセプトカフェを見つけたら教えてください☺︎
みなさんこんにちは。
先日淡路島で面白いカフェ見つけました☀️

外観
ワインが並ぶ倉庫の中央にカフェカウンター。
テント張りの天井。

内装
秘密基地みたいなカフェでした✨
みなさんも面白いコンセプトカフェを見つけたら教えてください☺︎
みなさん、こんにちは(*’ω’*)
だいぶ暖かくなってきましたね。
鴨川沿いを今日も車で走ったんですが、桜が綺麗に咲いていました。
週末には満開になるかな?といった感じです
入学式まで綺麗に咲いてくれたらいいなーと、毎年この時期は思います★
さて、弊社は水曜日が定休日を頂いております。
水曜日、木曜日で連休を頂いて、石川県の山城温泉に行ってきました。
毎年この時期に行っている、親戚の女子のみの集まりの旅行です。
小さい子どもも沢山いるので、お風呂もご飯も、大変大変w
1人が走り出したら、他の子ども達も「キャーキャー」言うて走りだす、とにかく子ども達はとっても楽しそうでした。
来年には、また2人子どもが増える予定です
新生児、抱っこするの楽しみだな~♡
ホテルをチェックアウトした後、みんなで[月うさぎの里]という可愛い施設に行ってきました。
ウサギが沢山いて、とにかく癒されました♡
色んな体験メニューもあり、楽しかったです。
機会があれば、是非行ってみて下さい★
https://www.tsukiusaginosato.com/

みなさん、お久しぶりです。
企画管理部の藤原です。
以前のブログから2年2カ月が経過しておりました。。
「月日が経つのはあっという間ですね」と言いたいところですが、それ以上に2年の体感速度に恐怖を感じております。
さて、この2年の間に息子がバスケを始めました。

スラムダンクを見たわけでもなく、家族でバスケ経験者もいない中、ずっとやりたいと言っていたので体力づくりも兼ねて、ミニバスのチームに加入してみました。
飽き性でサッカーも半年で辞めたのでどこまで続くかと思っておりましたが、今のところ音を上げず続けております。
この4月から6年生となりますが、最上級生として責任感をもって卒団までやり切ってほしいと願うばかりです。
また、それと同じくらい小学校からの呼び出しもなくなることを願うばかりです。。
皆さんこんにちは、企画管理部のツツミです。
1月もあっという間に終わり、2月に突入。
本当に月日が過ぎるのが早いなと感じております。
これは充実した日々を送っているからなのか、歳を取ったからなのか、
どちらか分からないですが、いずれにしても楽しく毎日を過ごしています。
さて先月、『鏡開き』を行いました。
バランスはあまり良くないですが、何とか『鏡開き』当日まで踏ん張ってくれていました。

『鏡開き』は、一年の健康を願って食する行事とのこと。
『割る』という言葉は縁起が悪いので、『開く』と表現しているようです。
『割る(開く)』のに悪戦苦闘しましたが、無事『鏡開き』を行い、
あられにして美味しくいただきました。

これで今年も一年健康に過ごせたら良いなと思います。
寒い日が続いておりますが、皆さんもお体を大事に一年間元気に乗り切りましょう。
皆さま、ご無沙汰しております。
企画管理部の森です。
寒い季節となりましたがどうぞお体に気を付けてお過ごしください。
私はとても寒がりなのでヒートテック(極暖)が手放せません。。
そんな冬ですが、一方で「待ち望んだ季節」でもあります。
皆様こんにちは!
ハウスネットワーク企画管理部の永味です!
体調が崩れやすい時期ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、私は先日家族3人で天王寺動物園へ行ってきました!
息子にたくさんの動物に触れあってもらいたく連れて行きました(⌒∇⌒)
京都動物園には何度か行ったことがあたのですが、
天王寺動物園は初めて行きました!!
広くてたくさん歩いて疲れましたが、とても楽しめました(^▽^)/
おすすめは、シロクマです!かなり活発に動いていて見ていて楽しかったです!(^^)!
写真は、寝っ転がってるライオンですが、、笑

動物園の後に串カツ【だるま】にも行って楽しい小旅行でした!
また行きたいと思います(^▽^)/
皆様もぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?(^▽^)/

みなさんこんにちは!
烏丸今出川店の高倉です(‘◇’)ゞ
みなさんビッグニュースです!!
昨日お店に出勤したらすごいフローラルな香りがお店全体に広がっていたんです!!
なんの匂い??ってみんなで話してたのですが、香りを辿ると観葉植物の方から・・・
よく見ると見たことがないお花が咲いてたんです♡
当社には【ドラセナ】という観葉植物があり、調べてみると
十数年に一度しか咲かないという超超レアな花だったんです( ゚Д゚)
とにかく香りがすごく、、、まるでディフューザーを置いているかのような香りがお店に漂っています♪
花が咲いているときにしかこの香りはしないので、ここぞとばかりスタッフみんなで香りを嗅いで幸福を感じていますw
皆様にも幸福をお届け・・・幸せでありますように(^ω^)

保険等の金融商品の販売にあたりましては、保険業法、金融サービスの提供および利用環境の整備等に関する法律、消費者契約法その他の関係法令等を遵守し、以下の方針に基づき、お客様の立場に立った販売活動を行います。
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。
烏丸今出川店の村井です☺
皆様年末年始はいかがお過ごしでしたか?
私は体調を崩してしまい寝正月でした…(;_:)
ブログで書くネタが無くなってしまったので秋口に行った広島旅行の思い出を共有したいと思います✨
二泊三日のお休みを頂いて行ってきました
1日目は移動日だったのですが、山陽自動車道で有名なSAに寄ろう!って事で吉備SAを経由地に広島入りしました。
夜は牡蠣お好み焼き(通称かきおこ)を食べました!車移動なのでノンアルで乾杯しました☆

2日目は今回の旅のメイン!宮島です✨JRフェリーは大鳥居に接近する「大鳥居便」を運行しています。もちろんJRフェリーで行きました。帰りはもう一つの船会社「松大汽船」に乗りました。
交通ICで電車と同じように乗船できるのですが旅の思い出に切符を買って乗りました。

今回の旅行は別名:牡蠣食い倒れ旅行で、宮島で一番おいしいけど一番並ぶ!と有名な「焼きがきのはやし」に行きました。
もちろん一番人気の「いつくしま定食」を頼んで焼き牡蠣も追加で頼みました。
胃袋から喉まで牡蠣で埋まるくらいお腹いっぱいになりました(>_<)


もちろん食べてばかりではなく世界遺産「厳島神社」へ参拝しました。夜ごはんは広島名物「あなごめし」のお弁当を買ってホテルで食べました

3日目はいつも旅行で楽しみにしている美術館巡りです✨
「広島現代美術館」に行きました。比治山公園の山頂にある美術館です。
近未来的な屋外エスカレーターに乗って美術館入口に向かいます。公園と言っても森のような場所を登っていくエスカレーターはタイムトラベル出来そうな雰囲気でした!

旅の疲れを癒すゆっくりとした良い時間でした(^^♪

帰りは渋滞に巻き込まれながらですが、友達を無事家に送り届け9時間かけて京都まで帰ってきました。
実は人生で初めての広島旅行でした。広島は都市と自然が絶妙なバランスをたもっている場所でした。
1945年の夏から80年経ちましたが、日本最大の負の遺産を見に来ている方は多くいらっしゃいました。私たちは時間が無くて予定には入れなかったのですがホテルが平和記念公園の近くだったので遠目で見ました。
意外だったのは日本人よりも外国籍の方が多かった事です。
日本人として死ぬまでに一度は行く必要がある、と思った旅でした。必ずまた広島に行きます!
皆様こんにちは、企画管理部の今岡です。
インフルエンザの大流行に加えて、最強寒波の到来となりますが体調管理にはくれぐれもお気をつけください。
昨年のお話にはなりますが、この年齢で普通二輪の免許を取得しました。
教習所に勤務する友人に入所を打診すると「バイクに跨って足がつくのか?」と冗談交じりに話しておりましたが、事前に足つきは確認済みを伝えた所、「この年齢になるとケガされる方が多く入所を断っている」と真剣に拒否されました。
今まで、漠然と時間が出来れば免許を取得しようと考えておりましたが、慌てて他の教習所に問い合わせて可能な教習所に入所致しました。
自分の中では「チャッチャッと免許取得」と高を括っておりましたが、

一本橋で大苦戦!!
途中で落ちるどころか、「乗らなければ・ゆっくり行かなければ」の気持ちが強すぎるのか?一本橋にすら乗れない始末。
当然、見極めは何度も失格「今岡さん、もう少し仕上げていきましょう」と何度も教官に慰められました。
よくよく考えると「最近、車を停める時も油断すると斜めの駐車も………」バランス感覚はもはや消滅しているのでは?
念のため、ネットで検索すると一本橋の苦戦はオヤジあるある!!他のオヤジ連中も苦戦されている様でした。何処におられるかも分からない同士の存在に勇気づけられながら、後から入所する若者にも何度も追い抜かれまくりましたが、通常の倍以上の教習期間にてなんとか卒業出来ました。
教習所に通う前「どうせなら普通二輪の取得、しかし、実際に購入は原付二種のスクーターかな?」と考えておりましたが、長期間教習所でミッションの普通二輪を乗っていた事もあり、卒業後にはやたらミッションのバイクに乗りたい衝動に駆られて、その気持ちが抑えられず。

車検ナシと取り回しなど考えて、購入しました「Rebel250」、運転には自信もなく生身で走るので安全運転でバイクライフを楽しみます。