こんにちは!
四条店の東田です。
ゴールデンウィークは富士山を見てきました!
雨予報でしたが快晴で、奇跡的に富士山が見れて
感動しました!
写真だとわかりにくいですがものすごく迫力があって
やっぱり富士山は大きいなと実感しました!
こんにちは!
四条店の東田です。
ゴールデンウィークは富士山を見てきました!
雨予報でしたが快晴で、奇跡的に富士山が見れて
感動しました!
写真だとわかりにくいですがものすごく迫力があって
やっぱり富士山は大きいなと実感しました!
KYOTO TOWER SANDO
地下1階から地上2階までが2017年4月14日から商業施設「KYOTO TOWER SANDO(京都タワーサンド)」と称されてリニューアルオープンした。サンドの名前は、参道にちなんでいる[20]。(wikipediaより)
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
世間的にはゴールデンウィークに突入しているということも有り、引き続きこの店舗がございます四条烏丸周辺も国内・海外問わず観光客の皆さまを大勢お見かけしております。その為もあってか私どもも仕事が終わってから帰宅する道すがら、飲食店が満席になっている光景を毎日のように見ております。
土産物店や飲食店などが軒を連ねる京都市東山区の清水寺周辺も、観光客らでごったがえしているようですね。京都の観光産業がこれで潤い、街全体が活性化することを祈るばかりです。
さて、先日リニューアルオープンされた京都タワーの地下飲食店街、KYOTO TOWER SANDOへ行ってまいりました。
「あなたの京都旅にマストな“京-Lounge”」をコンセプトとして『スターバックス』が京都駅前エリアで最大面積の店舗に拡大するほか、京都の人気和洋菓子店や飲食店が新たに登場した店内は賑やかに繁盛しており、恐らくは周辺でお仕事をされているであろう方や観光客の方々を多く見かけました。
ただ一点、入り口のこの看板はどういう意図なのかと最後まで気になっておりました。
こんにちは!
四条店 東田です!
この間のお休みに、万博公園で開催されていた
カレーエキスポへ行ってまいりました^^
色んなカレーが少しずつ食べられてとっても満喫出来ました☆
一番おいしかったのは、カレーエキスポ人気ランキング3連覇中の
瀬戸内レモンキーマカレーでした☆
今度本店へお伺いしてみたいくらい
美味しかったです!
生野銀山(いくのぎんざん)は、兵庫県朝来市(但馬国)に開かれていた戦国時代から近代にかけての日本有数の銀山である。
明治新政府が日本の鉱業(鉱山・製鉱所)の近代化を確立するために最初に官営(直轄)鉱山とした模範鉱山である。(wikipedia)
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
人、多いですね。桜のシーズンは仕方がないし町が通常に戻ってきてよかったなーなどど考えておりましたが、現在の4月中旬に至っても、人、多いですね。
人が多くなると人の少ない場所に行きたくなるのが常でして、先日生野銀山へ行って参りました。
手掘りの時代から近代的な発破・機械掘削まで平安の昔から昭和に至るまで運営された老舗銀山である生野銀山。現在は文化的な遺構として見学が出来る施設となっております。
その鉱道は一周約40分、なかなかの見ごたえと湿度を保っております。
当時の風景を再現しようと人形が設置されているのですが、それらの人形が何故か軒並み欧米風ですので、その景色はあたかも不気味の森。
いや、無駄にイケメンだから。
お久しぶりです!
四条店 東田です。
最近はポカポカあたたかくなってきましたね!
この間のお休みに、久しぶりにつるはしを散策してまいりました。
コリアンタウンで有名な鶴橋、いろんな韓国料理が食べられてとっても楽しかったです。
なかでも蒸し豚がとっても柔らかくって
美味しかったです^^
お花見
『日本後紀』によると、桜の花見の元祖は、平安時代の弘仁3年(812年)に京都の神泉苑で開かれた、嵯峨天皇による「花宴の節」と言われています。 奈良時代までは「梅」を愛でることが主流でしたが、嵯峨天皇が桜を大変気に入ったことで桜の花見が盛んになったようです。(日本旅行より)
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
随分と間が空いていましました。所謂私どもの業界における繁忙期と呼ばれる時期の間、ご無沙汰をしておりました。
さて、気がつけば4月、新年度。
町の風合いが一気に変わりましたね。観光客の方も増加し、マスクや諸々の制限解除・緩和に伴い町の雰囲気そのものがコロナ前と近い状況になって来たように感じます。
特に私のおります四条烏丸の地域ですと特に海外からの観光客を多く見かけることが有り、今では周辺の店舗や観光地なども中々行くことが出来ないほど盛況な状況となっております。
そんな中ですので所謂桜を見に行くといった事も有名所は観光客の方々も非常に多いため、少し地域を外して北区の北山大橋の地域へ行って参りました。
勿論鴨川沿いの為、決して人が極端に少ないわけではないのですが、一般的な名所と比べると非常に落ち着いた雰囲気でした。
例年桜を見る機会の多い京都での暮らしですが、こういった変わらない景色が良く思える年齢になって参りました。
できるだけこの様な景色を見れるようにして行きたいと存じます。
こんにちは!
四条店 東田です。
この間、母とランチに【ロビンソン烏丸】へ・・・!
とっても人気のお店ですが平日休みの特権を使い、並ばずに入店出来ました。
京都らしい風情溢れる外観とは裏腹に、本格的な洋食屋さんです。
なんといってもパンが食べ放題。おなか一杯食べれて幸せでした。
こんにちは!
四条店 東田です。
先日、京都は大雪で大変でしたね・・・。
電車が遅延してなかなか帰れなかったです。
くたくたに疲れて帰宅した雪の日、庭に侵入者の痕跡が!!!
とっても寒い日でしたが、なんだかほっこり。あったかくなりました。
令和4年の大雪
令和4年の大雪(れいわ4ねんのおおゆき)では、2021年(令和3年)12月下旬から2022年(令和4年)3月上旬にかけて南西諸島を除く日本列島で発生した記録的な大雪。(wikipedia)
皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。
日に日に寒さが増しておりますね。1年前、同じ様なタイミングで大雪となり、四条烏丸で写真を撮ったことがあったのですが、見事のその1年後、同じ様に雪に埋もれた四条烏丸を見ることになりました。
私が京都へ移り住んだのは20年ほど前ですが、丁度その頃にも大雪が振り、それ以来6-7年程度の周期で大雪を見ているような気がします。
以前から大雪の日にはかなり多くの小規模な自動車事故の現場を見ることがあり、京都市内の、それも特に中心地に近い場所は雪に不慣れな方がおおいのかなといった印象があります。
かく言う私も隣の奈良県出身ですので余り雪道に馴染みはなく、雪が降れば車に乗らないといった消極的な対応に終止しています。
さて、今回公共交通機関各所で運休や途中停車などの問題が発生しておりましたが、実際大雪の翌日は京都駅も「ホームに行ってみなければ電車が来るか分からない」といった状況でした。
現場で対応されている方々には頭の下がる思いではありますが、遠方から京都へお越しになり、不安な表情を浮かべている方々を見ていると何とも遣る瀬無い感覚になる一日でございました。
あけましておめでとうございます!
四条店 東田です。
私はディズニーランドは大学時代からの親友としか行ったことが無いのですが、
今回もその親友が3年ぶりにディズニーランドに誘ってくれたので
行ってまいりました。
夜は雨が降っていたのですが、濡れたディズニーの景色がキレイでした。
ご飯もとっても美味しくてまさに夢のような時間でした!