お出かけスポット

宵山

祇園祭。
864年(貞観6年)から富士山の大噴火が起こって溶岩が大規模に流出して山麓に達し、869年(貞観11年)には陸奥で貞観地震が起こり、津波によって多数の犠牲者が出るなど、全国的に地殻変動が続き、社会不安が深刻化する中、全国の国の数を表す66本の矛を卜部日良麿が立て、その矛に諸国の悪霊を移し宿らせることで諸国の穢れを祓い、神輿3基を送り薬師如来を本地とする牛頭天王を祀り御霊会を執り行った。この869年(貞観11年)の御霊会が祇園祭の起源とされており、2019年(令和元年)には祭の1150周年を祝うほど、長い歴史を持っている。(wikipedia)

 

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

 

現在私のおります四条店については祇園祭開催の影響が非常にわかりやすい立地ということもあり、3年ぶりの山鉾巡行を迎え、周辺は人出の激しい日々が続いておりました。
宵々山の人出は25万人、宵山で30万人、山鉾巡行は14万人と非常に前のめりな人数となり、我々の様に仕事で四条烏丸に来ている人間からすると仕事で動くのも一苦労な日々となりました。

これを書いている19日は流石に落ち着いておりますが、まだ後祭が開催されます。祇園祭が平静に行われることのありがたさを感じながら視界の端で楽しみたいと思います。

 

大阪国際空港

大阪国際空港は豊中市・池田市・伊丹市に跨る空港で伊丹空港の通称でも知られています。
関西国際空港の開港前は名実ともに国際空港でしたが、現在は日本の国内線の拠点空港として運用されています。

 

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

暑いですね。これを書いている7月4日は昨日からの雨で一旦気温が落ち着きましたが、先週の気温・日照り・6月中の梅雨明けと例年にない異常気象を繰り広げておりました。(昨今毎年口にしているような気もしますが)
昨年もそうでしたが、異常気象と呼ばれるような気候が続くと大雨や土砂災害など、危険な事象が起きるケースもありますので、日々色々と注意をしながら生活しなければと思う次第です。

 

さて、大阪国際空港の南東エリア、猪名川沿いに原田という地域があります。
基本的には我々一般人の小売を対象にしていない卸業者の店舗が多い地域なのですが、幾つかは小売も対応してくれるため以前から度々愛用しています。
植物や園芸用品など楽しい店舗が豊富なのですが、一番の珍しさは頭の上を飛行機が次々と通り過ぎていく点。

 

猪名川の支流、千里川と大阪国際空港の間は着陸していく飛行機が見れるスポットとして有名ですが、そちらにほど近いこの場所はガンガン頭の上を飛行機が爆音とともに通過していき、また店舗内のためどこから来るのか分からず純粋にちょっと怖いという密かなスリルスポットとなっております。

 

どの店もそこそこに暑いので曇りや夏以外をオススメしますが、是非機会があればご覧に成られてみて下さい。

善峯寺

 

善峯寺(よしみねでら)は、京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院。山号は西山。本尊は十一面千手観世音菩薩 2躯。西国三十三所第20番札所。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街や比叡山を一望できる。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

さて、関西も遅れていた梅雨入りとなりましたね。機構の関係で中々晴れがましい気持ちになり辛い季節となりますが、せめて心持ちだけは明るく過ごしたいと考えております。
梅雨は気象学上は夏の扱いですので、これで季節は初夏に入りしっかりと暑い季節が始まった形になります。

例年は比較的紫陽花については三室戸寺へ行くことが多いのですが、たまには別の所へ行ってみようと思い善峯寺へ車で向かいました。
道すがらの景色を眺めながら、はて、何か見たことがある景色のような…

はい、来てましたね。以前ポンポン山へ登った後に飛龍松も紫陽花も見てますね。何なら丁度1年前に来てますね。
景色も紫陽花も飛龍松も素敵だったのですが、何でしょうこのがっかり感は。

本日の教訓:確認を怠らない。物忘れをしない。

 

晴天の名古屋ドームへ

こんにちは

出町柳店の村井です☺

 

世界的な新型コロナウィルスによるパンデミックが巻き起こってから早2年半…。

都市封鎖や国内外の移動規制に加えて様々な行動規制のため、好きなアーティストやグループのライブはことごとく延期や中止になりました。

無観客でのオンラインライブ、大声を出さない国内グループのアリーナーライブなどなど徐々に規制が緩和され、ついに国外グループのドームツアーが決行されました(^^)/

 

初日は名古屋ドーム!!もちろん行ってまいりました☺

*今はバンテリンドームナゴヤという名称に変わったようです。

前日は雨降りだったので心配してましたが最高の五月晴れ!

野外ライブではないですが雨よりも晴天のライブの方がテンションは上がりますよね☀

カンカン照りの中グッズに並び….。

ドーム規模という事もあり、10日前に整理券の発行がありました。

奇跡的に最初の時間枠が取れたので30分ほど並んで無事買えました✨

お昼頃からの整理券組は売り切れや、長蛇の列で2時間以上並んだ人もいたようです…。ラッキーでした💦

開場が13時半、開演が16時と入場時間もコロナ前と比べて長時間設けてあり、検温・消毒・持ち物チェック等も一人一人しっかり対策が取られていたので安心しました。

今回はメンバー9人中1人が来日後にコロナ感染…。

8人での公演でしたがグループ初ドームとは思えないくらい素晴らしいステージでした!

 

ドームツアーでの長期来日なのでゆっくり日本を満喫してほしいです☺

ちびっこひろば

子供にちびっこ広場に行こうと誘われ家の近くの公園に行ってきました。

近くの公園は大体知っていたのですがちびっこ広場は初めてです。

子供に連れられ行くと細い路地へ!路地奥に公園?と思いながら行くと小さな公園が!

   

子供の行動範囲も広がり子供から教わる事も多くなってきました!

ショーンに会いに!

先日、子供に誘われ『ひつじのショーン』に会いにローザンベリー多和田に行ってきました。

ショーンたちが暮らす小屋や、牧場主の家もリアルに再現されており、

子供たちはショーンの世界に大興奮でした!

  

 

パーク内は坂道が多く疲れてしまい気付かなかったのですが

家に帰りふとショーンはどのひつじだったんだろうと思いました。

昭和の遊園地

こんにちは。左京店の對馬です。

先日、緊急事態宣言もあけて、娘も外で思いっきり遊びたいのではないかとゆうことで、奈良の生駒山上遊園地に家族で行ってきました。

なんとここは1929年に開園してもう90年以上存在しているかなり高齢の遊園地のようです。

中に入ってみると私が子供の時に走り回っていた遊園地そのままで、メリーゴーランドや、コーヒーカップ、お化け屋敷などメジャーところがあり、なんともノスタルジックな気持ちになりました。

USJやディズニーランドでは決して感じることができない子供のときのワクワク感を味わいたいかたは是非行ってみてはいかがでしょうか。

ただ、遊園地に行くまでに有料道路を必ず通らないといけなかったり、山頂にあがるゴンドラにもお金がかかったりとすこし出費がかかるのでご注意を。

東山動物園

先日、緊急事態宣言も明けたということで、東山動物園に家族で久しぶりに行ってきました。

動物にもコロナは感染するようで、ふれあい広場は中には入れず、トラも少し離れての見学でしたが、像やカバはしっかりと近くで見れたこともあり、娘も(ゾウ、おおきい!)とテンション高めでした。

ただ、一番楽しそうにしていたのは、園内にあるアンパンマンの乗り物で自分で運転したいと、私の手を払いのけてくるくると回っていました。その間私は、その乗り物が私の体のサイズには全く合わないので、はみ出さないように気を付けるのでいっぱいいっぱいでした。(笑)

実は年パスも買っているのですが、緊急事態宣言中は閉園となっていたので、その期間は除外となり年パスの期限もそれに伴い延長できたのでこれからすいている曜日を狙ってあと3回は行って元を取りたいと思います。

 

左京店 對馬

 

京都市京セラ美術館

先日、京都市京セラ美術館に行ってきました!

リニューアルオープンしてから行くのは初めてだったのですが、

建物の歴史ある造りを活かしつつ、トレンドを取り入れててオシャレに変わってました◎

一部入場券がなくても自由に入れるので、インスタ映えスポットになってましたね。

 

続きを読む

東大寺散策

東大寺。華厳宗大本山、奈良時代から続く大寺院となります。日本の、少なくとも関西の方であればまずご存知であろう盧遮那仏があることで有名な寺院です。

鎮護国家への思いを込めて創建され、歴史上二度焼かれ衰退の憂き目を見たものの各時代の王朝・幕府や勧進によって大伽藍を維持しております。
本来であれば紫香楽宮にて計画された大仏建立ですが、諸々の不幸が重なった聖武天皇の意向により遷都が行われ平城京へ復した後に建立されるという天平文化を代表する存在となります。

 

お世話になっております、四条店・テナント事業部の岡本です。

…さて、東大寺です。私は奈良県奈良市出身のため、東大寺・若草山・春日大社に奈良公園といえば非常に強い地元感とシンパシーを感じております。年に一度は大仏さんを拝まないと気持ちが悪いという、奈良県出身者に非常に多い傾向を持っております。

昨今のコロナウイルスの件もあり外出は控えておりますが、生家での諸々手続きのついでに奈良県庁からふと東大寺を訪れました。
久しく寄らない間に東大寺ミュージアムが建設されていたり、昔の東大寺のように殆ど人がいなかったり、東大寺の一大イベントである柱の穴くぐりが中止されていたりと、変化と縁のない奈良県でも少しずつ変わっているのだなと体感致しました。

思えば現在は季節ごとの入場制限やゲートのある若草山も、私が学生の頃には真夜中であろうが何であろうが山のどこからでも登ることが出来たものですが、現在はしっかりとしたゲートに塞がれ、ある意味非常に観光しやすい山となっており、また、近鉄奈良駅から東大寺・奈良公園に至る道も綺麗に整備されており、歩道すらなかった時代を知る者としては感慨深い変化を迎えております。

さて、昨今は観光地としても定着している奈良駅周辺ですが、大仏殿は勿論大仏殿が主要建物でございますが、大華厳寺の山門も非常に魅力的な建物です。もしお越しになられることがあれば近鉄奈良駅~三条商店街~もちいどのセンター街~ならまち~大乗院庭園~猿沢池~お寺巡りの鉄板ルートがおすすめですよ。

そんな東大寺もインバウンド全盛の頃にはとても観光できる状況ではなかったのですが、昨今は人も少なくなり穏やかな景色となっております。
少人数で短時間、久しぶりに無難な観光をさせて頂いた一日でございました。