アウトドア

あけましておめでとうございます🎍

こんにちは

烏丸今出川店の村井です😊

 

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

 

みなさん年末年始はどのように過ごされましたか?

私は久しぶりに寝正月ではないアクティブな年末年始を過ごしました♪

年末は好きなグループのコラボカフェとおいしいサムギョプサル屋さん

    

そしてライブ納めもしっかりしてきました

年始は初詣に住吉大社へ行ってきました。

2022年も住吉大社へ初詣へ行きおみくじを引いたら大凶でした。

再チャレンジで今年もおみくじを引きましたよ!なんと大凶…。

左が2023年 右が2022年の大凶です

  

内容も同じ事ってあるんですね…💦

初詣で大凶を引いても2023年の残りは運気は上がる事しかない!というポジティブな考えで2023年も頑張ります☺

 

信貴生駒スカイライン

信貴生駒スカイライン(しぎいこまスカイライン)とは、近畿日本鉄道(近鉄)が所有し、子会社の近鉄レジャーサービスが管理する一般自動車道で、大阪平野と奈良盆地の間に連なる生駒山地を南北に通過する私道の有料道路である。(wikipedia)

皆様、お世話になっております、株式会社ハウスネットワーク四条店・テナント事業部の岡本です。

段々と寒さが増してきましたね。この文章を書いているタイミングでは明後日の30日から一気に寒くなるという予報が出ています。本格的な冬に入って行く感をひしひしと感じている次第です。
コロナの状況も第8波と言われている状況ですが、凡そ京都に関しては観光客も非常に多い状況となっております。紅葉シーズンの観光客増加に関して言えばコロナ前の状況を見ているかの様な状況です。
以前お客様が、行動制限時に京都でレンタカーを借りて一日で伏見稲荷から嵐山まで紅葉を見て回れたと仰っしゃられておりましたが、今はそこまでは難しいのでしょうね。

さて、先日そんな人混みを避けて信貴生駒スカイラインへ行ってまいりました。
学生時代に行って以来なので凡そ24年ぶり程度になるでしょうか。記憶にある景色と余りにも違うので驚きましたが、人の少なさに関しては中々に安心できる環境でした。

 

 

昔には恐らく無かったであろう「鐘の鳴る展望台」等、色々施設も出来ておりましたが、一番気になったのは展望台へ行く途中の峠への入り口が無駄に怖いという一点でした。

満タン早帰り……

皆様、こんにちは企画管理部の今岡です。

 

少し前ではありますが、5月末に今年初めての沖釣りに行きました。5月上旬に行きたかったのですが、天候不良などで末日での釣行となりました。

 

その日は、私が1番好きな釣り方である「完全ふかせ釣り」でタイなどを狙いました。

この「ふかせ釣り」ですが、リールに巻かれたラインに、仕掛けを取付け、まき餌と同調させる様に潮の流れにのせて仕掛けを送りこむ釣りです。

オモリを取付る縦の釣りに対して、潮に乗せて横方向を探る釣りです。100m以上仕掛けを送りこみ探る事もあります。仕掛けが潮に流れる様にリールはフリー状態、流れに乗ってゆっくりとラインが出ていきます。

 

魚が掛かり反転すると、一気にラインが引き出されます。その際にモタモタしているとラインが絡む(いわゆるバッククラッシュ状態になり、釣りどころでは御座いません)、この油断ならない緊張感が楽しい釣りです。

 

この日は、「ハマチ」大爆釣の1日でした。

仕掛けを投入⇒早ければ15mでハマチがヒット!!

 

いわゆる「入れ食い」状態でありました。凄く嬉しい事ではありますが、とにかく忙しかった。

5月末とはいえども暑い日が続き、海水温も上がってきました。

 

そうなると心配は「アニサキス」とくに青物の魚には付いている事も多く、爆釣したハマチは「アニサキス」を気を付けなければなりません。

 

この「アニサキス」、魚が生きている時は内臓やエラに寄生、魚が死んだ後は内臓やエラから身に移動します。

 

なので、ハマチが釣れる⇒〆る(美味しく食べれる様に瞬殺、これをしないと刺身が美味しく食べれません)⇒エラ・内臓の取り出し⇒クーラーに入れる

 

上記が終わってから、仕掛けを投入⇒直ぐに釣れる⇒〆る⇒エラ・内臓の取り出し⇒クーラーに入れる

 

通常は釣れるまでに時間が掛かるのですが、この日は入れ食い。無限ループでバタバタでした。

 

ハマチ以外にも、タイやイサキ、カワハギも追加で

 

クーラーが満タン!!

 

 

早い段階での納竿となりました。いわゆる、釣り人の憧れ

 

クーラー満タン早帰り!!

 

いつもは、釣れずに残業もありましたが、この日は爆釣の1日で、充実の日でした。

 

 

 

キャンプ

こんにちは

ハウスネットワークの村中です。

 

暖かい日が多くなってきて、すぐに夏になってしまいそうですね。

私は今回のGW休暇でキャンプにいってきました。🏕

1年ぶりぐらいだったので、テントを立てるのにすごく時間がかかってしまいました。。。💦

ただ、たくさん動いたあとに自然の中で食べるBBQは絶品です✨

 

すごく天気もよくて、夜は星空がとてもきれいでした✨

次回はもう少し早くテントと張れるように頑張りたいと思います(^^)

 

↓薄明のころの空がすごくきれいでした。

夏のカート

夏になりましたね

ちょっと暑く感じられます。

今年のカート 四月に走りました、最高楽しかったです、

手が酸っぱいし しんどいけど、

この日は14周走って、ベストタイムは57秒台-まぁまぁ速い方ですね。

夕方の気温涼しくてフロントタイヤはけっこう温まっていたのですが、

リアタイヤが全く温まらず、

また 走りにいきます!

よろしくお願いいたします。

復活の○○

皆様、こんにちは企画管理部の今岡です。

 

この2年程、想う様なサイズが釣れずにスランプに陥ってました。「このまま、大きな魚は釣れないかも?」と不安も感じておりました。以前は釣れるのは当たり前と思ってましたが、長期間のスランプで全く釣れる気がしませんでした。

それでも、行く前のワクワク感と、気の置けない仲間と行く釣りが楽しい時間でした。

 

そんな中、昨年の11月ではありますが、冬の日本海で人気の魚種「メダイ釣り」に挑戦。

 

このメダイ釣りですが、

冬になると脂がのって食べて美味しい!!

最後まで逃げて、強烈な引き込みで竿を曲げ・ラインを出して抵抗するので釣って楽しい!!

 

特に福井県・京都府沖でのメダイが人気で、名古屋など東海地方から、遠征してまでも釣りに来られる程の人気魚種であります。

ここ6年ほどは、メダイを狙って釣りに行くも、船中で釣れなかったり、

冬場なので海が荒れて、そもそも出航できなかったりで結果が伴っておりませんでした。

 

そんな、長期スランプの中での、久しぶりの釣果!!

 

久しぶりのナイスサイズで、計測をすっかり忘れてしまいましたが、75cm~80cmかと思われます。1mクラスのジャンボメダイを狙っていたので、ややサイズダウンは否めませんが、メダイ特有のトルクフルな引きを最後まで楽しませてくれました。

長々と書かせて頂きましたが、そう、復活したのは赤い彗星のあの方ではなく、今岡が復活致しました。ややこしいタイトルで引っ張り申し訳御座いません。

 

朝の一投目で釣れたものの、その後は船中でもメダイは釣れなく「スミイチ」の結果となりました。

貴重な一匹については「西京漬け」にして釣りメンバーで分けました。焼いて食しましたが脂ものって、身離れも良く、ホクホクの食感で大変美味しく頂きました。

 

完全復活までは至りませんが、久しぶりのメダイに充分満足致しました。冬の時期は天候不良で出船出来ないので、暫くは船釣りは出来ませんが、今年はどんな1匹に出会えるか?

楽しみなところであります。

 

2021秋のキャンプ

朝は、寒い、昼間は暑い

テントを設営しました、今年秋のキャンプ、

南淡路島の大鳴門橋近くのキャンプ場です、

少し風がありましたが、終始陽気な天気で過ごせました。

夜に寒くなってきたので薪集めて準備、

焚き火で心が癒されますね。

キャンプ場後に 帰り道は高速を乗らなくて下道で凄い景色です、

瀬戸内海を見ながらのんびりのんびりドライブです。

やっぱり青い海は良いね!

琵琶湖釣り

GWに琵琶湖近くの平湖と柳平湖釣りに行きました、

今回はバスを狙ってはないですが、魚やザリガニ釣りです。

平湖の駐車場やトイレに面している所の北岸は、コンクリート護岸になっています。足場が良くて釣りがやりやすいエリアです。護岸際に石も沈められています。中にザリガニがいっぱい、夕方には釣りやすいです。

僕は釣ったのはブルーギルという魚です。写真にご覧のようなかわいい小型魚です。

合計10匹を

北米原産の外来魚なので、持ち帰りました。

次に船を乗ってバス釣りへ行きます、あああ!楽しみです!!!

2021春のBBQ

こんにちは

国際営業部のソウです。

 

いいお天気だったし先週の休日で妻と一緒に公園に桜を見ながらBBQに行きました。

個人的にはキャンプと串焼きは非常に相性が良いと思います。

好きな肉を買って串に刺す

肉といえばラム肉大好きです。

ラム肉のクミン塩焼き、ずっと食べ続けます、太くなった。

串焼きは炭火で調理すると美味しいので、これもなかなか家庭では作れません。

結構ニオイがやばいです。

 

また四月にキャンプに行きたいと思います。

楽しみ!

 

 

 

 

empty……

皆さまこんにちは、企画管理部の今岡です。

 

私は趣味で釣りを楽しんでおります。釣り暦は25年程、まだまだ駆け出しで御座います。

防波堤ではアオリイカやキジハタ(関西ではアコウ)メバルなどを狙い、釣れたり・釣れなかったり、まぁ、それなりに楽しんでおります。

10年前からは友人のお誘いで船に乗り込み、沖からの釣りにはまりました。大鯵・剣先イカ(日本海ではマイカ)・青物・真鯛・メダイ・太刀魚など季節によって狙いを変えて楽しんでおります。

釣れる数と魚の大きさから、最近は、船からの釣りが多くなって来ました。

 

何故か、私は【真鯛】との相性が良く、年に1尾は70cm~80cm台の真鯛が釣れており、

 

 

「船長が魚群探知機で、魚のいるポイントを探しだして釣りをするのだから、釣れるのは当たり前!」と思っておりました。去年までは………………

 

そう去年までは

 

去年は主に、日本海でも有名なポイント【冠島】をメインに釣っていたのですが……………….

 

朝から釣りだして、昼の2~3時まで釣れない事もしばしば、何度も【ボウズ】を覚悟致しました。

 

ならば!!と【神頼み】でお神酒をするも効果なし

ワンカップを神様がお気に召さなかったのか? よく分かりませんが、凄く気になる事が……….

今までの釣果は【運】があっただけで、その【運】も使い果たして、

もうあんなに釣れる事はないのでは???

 

4月には、今年度の釣りのスタートを予定しております。もう【運】も使い果たして釣れないのか?

はたまた1年で【運】も充電され、復活を遂げるのか?

 

楽しみでもあり、不安でもあります。まぁ、釣果にかかわらず友人達とワイワイ釣りをするのも楽しい時間でありますが……..