企画管理部

灯台下暗し・・・・

皆様、こんにちは、今岡です。

先日に友人達と『鞍馬寺』まで参拝に行って来ました。

折角行くならと、『鞍馬寺』から『貴船神社』までの山道を歩くフルコースを選択!日頃の運動不足解消とばかりに、山道を歩くプランにて挑みました。健康診断では特に悪い所は見当たらない私と、【血圧高め】の二人の友人と、ネット上に「初心者でも楽なコース!」を鵜呑みにしての決行です。

この時ばかりは、自分たちの年齢と健康状態を考慮に入れずに「初心者でも楽なコース!」それだけで決めました。

初めの鞍馬寺までの上りについては、これからの道中を鑑みてケーブルカーにて登りました。パワースポットでもある鞍馬寺にて参拝。本日の安全と、これでもかっ!!って位にお願いを致しました。

これからの、困難を知る由もなく一人ずつ参拝を致しました。ここまでは、三人ともにノリノリでした。まさに「一寸先は闇」ではあります。

コロナ禍の影響でしょうか?参拝客も少なく、厳かな雰囲気の中、いきなりの上り階段からのスタートです。

 

この階段はワイワイと話しながら、まだ楽しく登っておりました。まだここまでは……….

 

階段や山道と登りが続く道中で、【血圧高め】の二人が息も絶え絶えとなりました。若い時なら、しんどい思いまでして登るなど言わなかった友人ですが、年を重ねて様々な苦労をしてきた為でしょうか?フラフラになりながら登りきりました。

ここから続くのは、果てしない下りの山道!下り道の初めは、しんどい登り道が終わって下り道になった事を喜んでいた友人ですが、下り道は足の筋肉にダメージを蓄積します。息は上がらないものの、足が上がらなくなって来ました。私に至っては、何故か意外と大丈夫?なんなら小走りに下って行くことも出来ました。

辛い思いをしながら、下山していく。途中、何度も心が折れそうになりました。しかし、思うところは一つ「これだけ続いた、長い間下りの山道。引き返すのは登りの山道、今更、引き返せない!!」

フラフラになりながらも、歩き続ける友人。何故か余裕がある私は、幸いにも景色を楽しみながら歩く事が出来ました。

何とも幻想的な風景が多数!

この風景など、まるで、「もののけ姫」のワンカットでありそうですね。

 

フラフラになりながらも、何とか下山し、貴船神社までたどり着きました。道中、息も絶え絶えで足も上がらずフラフラだった友人と、達成感からなのか?「しんどい思いもしたが、良かった!」と何故か盛り上がり、次回は【立木神社】参拝が決まりました。

 

今回、コロナ禍でなかなか旅行も出来ない中、【それなら京都で!!】と鞍馬寺を参拝しました。昔から「京都人の京都知らず」とはよく言ったもので、「いつでも行ける」との事から行くことが無かったですが、大変良かったです!わざわざ遠くまで足を運ばなくっても、素晴らしい所が身近に!!

友人達と【御朱印】を集めるのもいいかも!と【御朱印会】結成の運びとなりそうな予感。スタートは伊勢神宮の御朱印なので、少し先になりそうですが楽しみが増えました。

 

 

涼しいおうどん

最近一気に暑くなってきましたね

車ではあまりエアコンを掛けない私ですが、

さすがに窓からの風さえ熱くなると溜まりません。

こんな日におススメしたいのがこちら↓↓↓

京うどん だいりきさんの「冷やしぶっかけ天ぷらうどん」

ころもがサクサクの天ぷら、コシのある細麺、あっさりとした冷たい出汁がサイコーです。

実は、こちらのいなり寿司も甘くて大好きなのですがこの日は売り切れでした。。

京うどん だいりき

京都市中京区壬生梛ノ宮町 レーベンなぎの宮1階

お昼は満席になることが多いので

13時以降がおススメです。

 

感染症対策もばっちりです

 

早起き

みなさん、こんにちは。

企画管理部の藤原です。

去年の11月から毎週木曜日は朝から異業種交流会に参加しております。

6時半から始まるので、木曜日は早起きを続けてます。

社会人になって5時台に起きることが滅多になかったので始めは大変でしたが、

半年継続することによって習慣化しました。

異業種交流会では経営者の方々の経験談(成功や失敗)を聞くことができ、大変勉強になります。

その中でも最近印象に残った言葉を少し紹介します。

 

「今日を取り逃がす人は一生を取り逃がす人である」

「過ぎた1日の積み重ねが我が人生」

 

この言葉を聞いて時間の使い方が重要だということに改めて気付かされました。

今後も継続して参加していきます!

 

 

 

本格的な梅雨シーズン!覚えておきたい湿気対策

今回は、誰でも簡単に出来る湿気対策をご紹介したいと思います。

マンションは気密性が高く、戸建住宅等と比べると、湿気がたまりやすいと言われています。

その湿気は、『カビ』や『イヤなニオイ』が発生する原因となりますので、対策が必要です。

しっかりと対策をして、快適に過ごしていきたいですね。

①窓を開けてしっかりと換気をする。

雨が降っていない時は、2箇所以上の別の室内の窓を開けて換気をしましょう。

ポイントは、空気の流れる道を作ってあげることです。これで室内の空気が入れ替わります。

時々、空気がたまりやすい『クローゼット』や『押し入れ』の扉も開けて換気をしましょう。

(部屋・家具・服等に、カビが生えてしまうのを防止出来ます。)

 

②蒸気が出たら継続的に換気をする。

特に入浴直後は、浴室の蒸気(湿気)を逃がすため、必ず換気扇を回しましょう。

この時、浴室や脱衣所の扉を必ず閉めておくことがポイントです。

入浴直後の湿気がたまった状態が続くと、浴室の湿った空気が室内に流れ出し、

壁やクロスに『カビ』等が発生する原因となりますので、注意が必要です。

 

③洗濯物をなるべく室内干しは避ける。

この時期は洗濯物が外に干せないので、室内干しをされる方が多いかと思います。

これは湿気が室内に充満してしまうことになりますので、

『カビ』や『イヤなニオイ』が発生する原因となります。

室内干しをする際は、なるべく換気扇を回した浴室を利用しましょう。

どうしても室内で干す場合は、除湿器や扇風機等を利用する等の対策が必要です。

 

以上、いかかでしょうか。

今回は、簡単な湿気対策についてご紹介してみました。

是非一度お試しいただき、快適なマンションライフを過ごしましょう!

想像力

皆様、こんにちは企画管理部の今岡です。

 

先日、車で帰宅している際に「ドン・ドン・ドン」と振動音を感じました。その振動音の間隔は「ドン・・・ドン」と空いていたり、「ドンドンドン」と短かったりと、不規則な様な?規則正しい様な?

道路の凸凹でも拾ったのかな?と思いましたが、よく通る道で今まではそんな事はなく不思議に思いながら車を走らせてました。

100m程走っても、その振動音が止まらないので「車の不具合かも?」と一時停車、それでも振動音は続いておりました。

 

そこでようやく、「宝ヶ池の花火」と気づきました。

 

京都の夏の風物詩「大文字焼」でお馴染みの「妙法」が灯る山の向こう側で打ちあがる花火。そこそこの距離と走行中の車内であっても振動音は響くものなんですね。

 

私の想像力が足らずに、答えを導き出せずに余計な心配をする事となりました。

いつもなら、多く方が花火を見に来られて、道路も大渋滞で賑わっておりました。

しかし、こんな所でもコロナの影響なのか?渋滞もなく閑散とした中で花火を見る事となりました。

 

花火を見上げながら、ふと、子供の頃は「明日は晴れるかな?」とか、虫取りアミを手にしながら「虫が飛んでないかな?」などワクワクしながら空を見上げていたものですが…………..

「ワクワクしながら、空を見上げる事もすっかりなくなったものだ」と感じた夜でした。

 

 

 

父の威厳

息子がこの春から中学生になりました
近頃、学力で父を超え、
身長は父に追いつき、
声変わりも始まって、
ちょくちょく上から目線。
みるみる生意気になってしまって。。

そんな中、今朝の一コマ
息子から何気に「袖のボタンを留めて」と頼まれました

一瞬「えっ!?」と思いましたが、ついこの間まで小学生のだったぼくちゃん。
小学校はポロシャツだったので、片手で袖のボタンが留められない!

勝った・・・

息子よ!

まだまだ父には及ばないよ!

古紙回収

みなさん、こんにちは。

突然ですが古紙や雑紙の搬出方法はご存じでしょうか。

入居者様からもよくこの質問を受けることがあります。

家庭ごみや資源ごみのように明確な搬出場所や日時がなかったので案内が難しい状況が続いてました。

ある程度の量がたまったら、縛って古紙回収業者さんに回収してもらうことが多かったと思います。

それが昨年末くらいから資源ごみ収集場所に雑紙の搬出日が追加されておりました。

 

 

行政区や町内によって日程は違いますが搬出できる場所と日時が明確になったのはよかったです。

資源ごみを出されるタイミングでぜひ一度ご確認ください。

 

新生活がスタートして早2週間

皆さん新生活には慣れたでしょうか。

一人暮らしを始める方が多いこの時期、様々なお問い合わせがありました。

例えば…

①『テレビが映らない…』

→地域に合わせたチャンネル設定やジャックの差し込み口の確認が必要です。

②『IHコンロが使えない…』

→対応した専用のお鍋が必要です。

③『洗濯用水栓にホースが付けれない…』

→最近は洗濯機付属の元口を付けずに、取付け可能な蛇口が増えています。

ホースが外れた等の際に吹き出し防止機能(止水弁)が付いた蛇口にそのまま取付けます。

等々…

初めてのことで分からない事も多いかと思います。

お困り事などありましたら、何なりとお気軽にご相談下さい。

新生活をスタートされた皆さんが、素晴らしい日々を送れるようサポートします。

 

『選んでよかった。そう思われたい。ハウスネットワーク』にお任せ下さい!

春なので….

皆様、こんにちは企画管理部の今岡です。

 

昨年の春、我が家の巣箱に入って頂いた【日本蜜蜂】ご一行様です。

少しでも快適に過ごして頂こうと、何かと巣箱のリノベーションも行いました。

 

一時期、梅雨の時期には「子出し」が見られ心配しておりましたが、様々な困難を乗り越えて無事に春を迎える事が出来ました。

春を迎えると、新しい女王蜂が生まれて従来の女王蜂は働き蜂を引き連れて巣を離れます。

所謂、「巣離れ」「分封(ブンポウ)」と言われるものです。

 

 

我が家の【日本蜜蜂】達も分封に備えて、雄蜂も生まれました。趣味で養蜂を始めた初年に運よく、春を迎えて分封まで至りました。

しかしながら、初年度以降は途中退去などの繰り返しばかり、ようやく二度目の分封を迎える事が出来そうです。

 

うまく休日に分封して頂ければ立ち会えるのですが、確率は低そうですね。

 

まぁ、今や希少種となった【日本蜜蜂】の種の保存に少しでもお手伝いになるのであれば、それはそれで良しと致します。

とある1日

ふと思い返してみた
我ながら忙しい1日だったなぁ
朝から
家主様訪問(マンション新築のご相談)
管理業協会の例会
家主様訪問(ほぼゴルフ談義)
お風呂の換気扇交換

 

 

 

 

 

 

 

 

仲介業者様訪問
台所水栓の漏水修理

 

 

 

 

 

 

 

トイレ便座交換

 

 

 

 

 

 

事務作業→帰宅

 

 

何でもやります!