ハウスネットワーク西村

今日と明日は共通テスト

こんにちは、企画管理部のニシムラです。

 

年の瀬からあっという間に年が明け、これまたあっという間に1月18日になりました。

 

今日と明日の二日間、大学入学共通テストが行われています。

 

共通テストは、私が受験した頃はセンター試験という呼び名でした(それより前は共通一次でした)。

 

二日間に渡る大変な試験に臨むにあたって、当時の担任の先生がくれたいくつかのアドバイスを今でも覚えています。

 

「試験二日目の前には、一日目の試験の答え合わせをしてはいけない」とか、

「”試験一日目が終わった後に『どうだった?』と聞かないで” と家族の人にあらかじめ頼んでおきなさい」とか。

 

一日目のことをなるべく忘れて二日目の試験に挑むためのアドバイスでした。

 

私の家族はこれを守ってくれたのですが、

夕食時にものすごく「どやった?」と聞きたそうな微妙な沈黙の時間が流れていたのを思い出します。

 

家族の支えがあっての受験です。ありがたい思い出です。

 

 

 

受験生の皆さんのこれまでのがんばりが存分に発揮できることを願っています。

 

すべての受験生の皆さん、がんばってください!

 

 

勉強とスポーツ

こんにちは、烏丸今出川店のニシムラです。

 

先月、資格試験を受けてきました。

 

 

 

 

ファイナンシャル・プランナーの中のCFPという資格で、知名度は低いのですが国際資格です。

 

年金の受給資格や住宅ローンの借り換えの計算や、その他幅広くいろんなことを勉強しました。年金制度は詳しく見ていくと本当に複雑です。

 

試験本番はとてもよくできました!

 

これからも勉強をつづけていきたいです。

 

あと今年から趣味でキックボクシングをはじめました。仕事終わりに通っています。

 

ひきつづき文武両道でやっていきたいと思います!

 

また書きます。

住む場所を変えることについて

皆さんはこれまでに何度、引越しをしてきましたか?

 

こんにちは、烏丸今出川店のニシムラです。

 

私は数えてみるとこれまでに計7回、引越しをしてきました。

 

 

 

今回は「引越し」に関するお話を。

 

浮世絵師の葛飾北斎は、一説によると生涯で93回も引越しをくり返したそうです。

 

多い時はなんと一日のうちに3回も引越したとか。

 

おどろくべき引越しのハードルの低さ!

一日3回って。食事じゃないんだから。

 

 

北斎がそんなにも引越しをくり返したおもな理由は、

「絵を描くのに夢中で家のなかの片づけができず、すぐにモノがあふれてしまうから」

だったといいます。片づけるくらいならいっそ引越しちゃえ、と。

 

この話がもしほんとうだったら大量の「残置物」をのこして退去するわけですから、

賃貸物件だったらとしたらオーナーさんはたまったもんじゃなかったでしょう。

 

まあ北斎の残置物なら中には価値の高いものもありそうな気もしますが。

 

 

 

 

 

次の話です。

 

経営コンサルタントの大前研一さんは著書のなかで

「人間が変わる方法は三つしかない」

と述べています。

 

そのうちのふたつが

「時間の配分を変える」

「つきあう人を変える」

 

そしてもうひとつが

「住む場所を変える」

です。

 

住む場所を変えて生活圏の環境を変えることは、

自分を変え、自分を成長させるキッカケになりうる、

というようなことを大前さんは述べています。

 

人間が変わるための三つしかない方法のうちのひとつが「住む場所を変える」ですから、

やっぱり引越しは人生においてとても重要な転機となりうるのでしょう。

 

それでいくと北斎は93回もその機会を得たわけです。

 

住む場所を変えて、自分を変える。

 

北斎にとって引越しは、単に掃除がめんどくさかっただけではなく、

常に新鮮に創作活動をつづけるために必要なことだったのかもしれません。

 

 

それでは今日はこのへんで。また書きます。

はじめまして

 

はじめまして、烏丸今出川店の西村です。

 

ルームアドバイザーとして、皆さまの新しいお部屋をご一緒にお探しします。
どうぞよろしくお願いします。

 

 

初めてブログを書きますので自己紹介をさせてください。

 

私は高校卒業まで京都府で育ち、
そのあと神奈川県に6年、東京に8年住んでいました。

 

そして今年、転職を機に京都にもどってきました。

 

前職では日本各地を動きまわっていました。
皆様の地元にも行ったことがあるかもしれません。

 

 

 


(鴨川デルタ。本社での研修中は毎日通っていました)

 

 

趣味は写真、サウナ、勉強、です。

 

どれもこの数年ではじめた趣味です。

 

写真は初心者レベルですが、
サウナはプロフェッショナルのライセンスを取りました(サウナに入るほうのプロです)。

 

 

 


(長野県にあるサウナの楽園"THE SAUNA"の水風呂)

 

 

勉強は、ステイホーム中にハマり、
なぜか受験生の頃よりもハードに勉強するようになりました。

 

学生時代はそんなに勉強が好きじゃなかったのですが、
大人になってからの勉強はとても楽しいです。

 

人の趣味の話を聞くのも好きなので、
お会いした際にはよろしければ皆さまの趣味の話を聞かせてください。

 

 

 


(北九州で出会った猫。すぐ近くで好きなだけ写真を撮らせてくれました)

 

 

それでは今日はこの辺で。また書きます。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

皆さま、どうぞ良い年をお迎えください。